
- CMでよく見る通信講座なら有名だから安心なんじゃないの?
- 受講料の高い税理士の講座を受講すれば合格出来る確率も高いんじゃないの?
- 税理士の受講生がいっぱいいるから良い通信講座なんじゃないの?
アナタはこういった基準で税理士の通信講座を選ぼうとしてませんか?
決して”間違い”とは言い切れませんが、税理士の正しい講座の選び方とは言えないのも事実です。
少し厳しいことを言ってしまいますが、ウワベだけの数字やネット上の口コミや評判に振り回され、税理士の学校選びをしてしまうとアナタにとって最適な税理士試験対策を行うことは出来ません!
まずは、どんな税理士の通信講座が世の中にあるのか?教材、カリキュラム、運営実績はどうか?といった部分を少しずつ自分自身で知っていきましょう。
そこで私は、より多くの税理士受験生が税理士の講座を選びやすくなればと思い、
税理士受験業界で有名な学校7社を独自に調査してみました!
- 初学者でも効率よく学べる学習カリキュラムは?
- かゆいところに手が届く受講生サポートが備わってるのは?
- とにもかくにも試験を突破出来る実力を身に付けたい!
など、受験生が気になるポイントを分かりやすくするために各学校に独自評価してランク付けしております。
ぜひ最後までご覧いただき、税理士の通信講座選びの参考になれたら幸いです。
日商簿記を取得済み&現役経理担当者である管理人が厳正に評価!
申し遅れましたが、わたくし当サイトの管理人のKaz(無類のネコ好き)と申します!
過去に平々凡々と勤めていた会社が急に倒産してしまい、手に職をつけて転職をするべく簿記講座を受講し日商簿記2級3級を同時受験、同時合格を達成した経験があります!
現役の経理担当ということもあり、今後はさらなる高みを目指すべく税理士の資格取得を目標に現在さまざまな勉強法や学校を調査しております!
ちまたでは税理士の勉強法に関する情報が溢れかえっておりますが、リアル経理担当の切り口で税理士の通信講座に関する辛口レビューや税理士の勉強方法、経理実務に関する情報などを盛りだくさんでお届けしてまいります!
これから税理士の資格取得を目指す方はぜひ当サイトを参考にしてください!
税理士の通信講座を選ぶポイント
税理士の通信講座を選ぶ場合、資格を目指す方の基礎学力/ベースとなる知識や目的によって注目するポイントは様々だと考えられますが、当サイトでは以下の5項目がとても重要だと考えてます。
- 教材クオリティ
- 学習カリキュラム
- 受講生サポート
- 受講料(コスパ)
- 運営実績
それぞれのポイントは以下となります。
教材クオリティ
税理士の通信講座で使用する教材で一番重要なポイントは何においても「理解しやすい教材の作りとなっているか?」だと考えてます。
テキスト教材であれば「読みやすさ」「図表などを用いた視覚的に整理された構成」「演習問題との整合性」、講義教材では「映像クオリティ」「解説の理解のしやすさ」「スマホなどの視聴環境の多様性」などがポイントとして挙げられます。
学習カリキュラム
教材の次に重要なのがこちらの「学習カリキュラム」。特に初めて税理士の勉強を始める方は教材だけポンと渡されても戸惑ってしまうので、学習開始時点での進め方や演習問題などでアウトプットするタイミング、サイクルなどが提示されているかが重要です。
また、初学者向けのカリキュラムだけではなく、学習経験者向けのアウトプット中心の演習カリキュラムなど受験生の用途に応じたカリキュラムが用意されているかも見逃せないポイントです。
受講生サポート
こちらは受講生の方によっては必要としないケースもありますが、最低限、教材や講義の内容に関しての質問に対応してくれるサポートが付いている通信講座がベターだと思います。大手の資格学校では自習室を無料開放してくれたり、生講義の聴講制度(スクーリング)などをサポートとして取り入れているところもありますので、この辺りは必要に応じて取捨選択していくポイントです。
なお、最近ではスマホやタブレットなどのデバイスで全ての教材を提供してくれる完全オンライン講座も増えてきてますので、「学習環境サポート」という観点も外せないですね。
受講料(コスパ)
受講料は「高いから良い、安いから内容が薄くて悪い」というワケではなく、例えば大手資格学校に多い傾向がありますが受講生サポートが盛り盛りに付いている講座の場合、必要不要に関わらず受講料は高くなりますし、校舎を構えている資格学校や広告宣伝費をかなり使っている資格学校などもその分の費用が講座の受講料を押し上げる要因となるので注意が必要です。
その点、通信専門で運営している資格学校では、教材や学習環境以外に費用を投じるケースが少ないため大手資格学校同等の教材クオリティを保ちつつ、リーズナブルな受講料になっている傾向があります。※各資格学校の受講料については後述
運営実績
運営実績をチェックするうえで重要なのが「直近の受講生の合格率」「税理士講座の運営歴」と考えてます。
直近の受講生の合格率公表の有無は各学校によって分かれてきますが、受験生にとって一番判断しやすいポイントだと思います。あと、受験生の属性も重要で初学者の多い講座、経験者ばかりの講座では同じ合格率でも母数となる属性が異なるので注意が必要です。
※初学者:多数、合格率:高め が理想ですね
あと、長年、税理士の講座を運営しているという点もそれだけ受験生からの信頼がある、蓄積された指導実績があると判断出来るため抑えておきたいポイントです。
当サイトでは、これらの5つのポイントを各20点満点(合計100点)で独自で評価し税理士の資格学校をランク付けしております。
税理士の講座を開講している資格学校全7社について、公式サイトや資料請求で得れる情報、実際に問い合わせて得られた情報、そして可能な限り実際に教材を購入し、徹底的に比較調査しております。
きちんと公平に評価するべく、地道な作業ではありましたが1つ1つしっかりと調査しています。
ただし、あえて言いますが
“評価の捉え方には個人差があります”
先ほどの5つのポイントでも挙げさせていただいた通り、通信講座を受講しようとしている方の求めている内容が多種多様であり、人によって重視するポイントが異なってきます。
なので、当サイトの評価についてはあくまでも参考情報として頭に置いていただき、出来るだけご自身の目で見て判断することをおすすめします!
「どうやって見るの?」となりますが、各学校では無料で行える資料請求をすれば講座で使用するテキストや講義映像のサンプルを提供しているところも多く、またオンライン講座を展開している学校では無料のアカウント登録を行えばこちらも同様にサンプル講義の視聴が出来る環境が整っているので、少しの行動で入手出来る情報はなるべくご自身で手に入れて評価するようにしましょう!
のダブルスタンダードで税理士の通信講座を選ぶようにしましょう!
税理士の資格学校 費用一覧


※各校の講座コースは年度/タイミングによって変わる可能性がありますので、公式サイトや資料請求で最新情報を入手するようにしましょう^^
(横にスクロールすると全体が見れます)
資格学校 | ![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
---|---|---|---|---|---|---|---|
対応科目 | 簿記論 財務諸表論 法人税法 相続税法 消費税法 国税徴収法 |
簿記論 財務諸表論 法人税法 相続税法 消費税法 |
簿記論 財務諸表論 法人税法 相続税法 消費税法 所得税法 |
全11科目 | 全11科目 | 簿記論 財務諸表論 法人税法 相続税法 消費税法 国税徴収法 |
簿記論 財務諸表論 法人税法 相続税法 消費税法 |
コース内容 | ■初学者向けコース ①簿財2科目セット ②税法パック ③【コーチングサービス付き】簿財2科目セット |
■初学者向けコース ①レギュラー講座 簿財アドバンス ②レギュラー講座 ③1年3科目合格コース ④5科目セーフティコース ⑤1年2科目ハイスピード系コース ■学習経験者向けコース |
■初学者向けコース ①簿財横断速習コース ②簿財横断プレミアムコース ③簿財横断エッセンスコース ④パーフェクトコース ■学習経験者向けコース |
■初学者向けコース ①簿記・財表初学者短期合格パック ②初学者短期合格コース ③簿記・財表初学者一発合格パック ④初学者一発合格コース ■学習経験者向けコース |
■初学者向けコース ①速修コース ②ベーシックコース ③年内完結+上級コース ④完全合格+上級コース ⑤基礎マスター+上級コース ⑥2年本科生 ⑦3年本科生 ⑧1年簿財パック ⑨1年2科目フリーパック ⑩1年3科目フリーパック ■学習経験者向けコース |
■初学者向けコース ①標準コース ■学習経験者向けコース |
■初学者向けコース ①合格コース ■学習経験者向けコース |
費用 |
① ※赤字は10%OFFクーポン利用時の金額 |
① ② ③ ④ ⑤ ⑥ ⑦ ⑧ ⑨ ⑩ ※赤字は2025年05月31日(土)までのキャンペーン価格 |
①154,000円~ ② ③ ④110,000円~ ⑤96,800円~ ※赤字は2025年05月31日(土)までのキャンペーン価格 |
①281,000円~ ②63,000円~ ③383,000円~ ④91,000円~ ⑤63,000円~ |
①71,000円~ ②245,000円~ ③275,000円~ ④235,000円~ ⑤160,000円~ ⑥780,000円~ ⑦800,000円~ ⑧400,000円~ ⑨275,000円~ ⑩525,000円~ ⑪75,000円~ ⑫95,000円~ ⑬220,000円~ |
②80,000円~ ③88,700円~ ※赤字は2025年05月31日(土)までのキャンペーン価格 |
①140,508円~ ②不明(要問合せ) |
割引情報 その他 |
無料講座登録で受講料10%OFFクーポン進呈中 不定期で期間限定割引キャンペーンあり 教育訓練給付制度の指定講座あり |
月ごとで期間限定割引キャンペーン実施中 資料請求でサンプルDVD進呈中 教育訓練給付制度の指定講座あり |
不合格者全額返金のコースあり 不定期で期間限定割引キャンペーンあり |
不定期で期間限定割引キャンペーンあり 教育訓練給付制度の指定講座あり |
不定期で期間限定割引キャンペーンあり 教育訓練給付制度の指定講座あり |
不定期で期間限定割引キャンペーンあり 教育訓練給付制度の指定講座あり |
|
特徴・詳細 | 詳細をチェック | 詳細をチェック | 詳細をチェック | 詳細をチェック | 詳細をチェック | 詳細をチェック | 詳細をチェック |
資料請求 | 資料請求はこちら | 資料請求はこちら | 資料請求はこちら | 資料請求はこちら | 資料請求はこちら | 資料請求はこちら | 資料請求はこちら |
【2025年05月最新版】税理士の通信講座おすすめランキング!


スタディング
![]() |
![]() |
- マルチデバイス対応でスキマ時間に学習できる!
- 受講料が業界最安値でめちゃくちゃ安い!
- 独自のステップアップトレーニング方式で解答力を着実にアップできる!
- 特許のAI問題復習機能で効率よく学習できる!
- 非常に珍しいコーチングサービスで通信講座の弱点をカバーできる!
\無料講座登録で10%OFFクーポンをGET!/
管理人の評価コメント
スタディングは教材すべてがWEB上で完結するシステムとなっており、テキストや問題集なども紙ベースの資料は一切使用しないという非常にスマートな次世代通信講座です。もちろんスマホやタブレット端末からのアクセスも可能なので、通勤途中などのスキマ時間もフル活用出来る環境が整っているのが特徴。
テキストはフルカラーで見やすいと評判で、受講料についても講義付きの税理士講座としては業界最安値です!
カリキュラムも、独自のステップアップトレーニング方式で解答力を着実にアップできる構成となっており、さらに特許を取得したAI問題復習機能では、各問題ごとに最適な復習日を算出してくれるので、記憶に定着しやすく効率よく学習を進められるのも嬉しいところ。
あと、簿財2科目コースについては月2回(1回あたり45分)マンツーマンで指導を受けられるコーチングサービス付きの講座も選択可能。通信講座の弱点である「ほぼ独学」という部分を補えるかなり画期的なサービスで、他ではない特徴のひとつです。
2023年度試験の合格者は488名とホームページに掲載されていることからも運営実績が良いのも見て取れますし、当サイトで最も推している税理士講座です!
受講形式 | |||
---|---|---|---|
通信講座(Web) | |||
対応している税理士試験科目 | |||
簿記論 | ![]() |
財務諸表論 | ![]() |
法人税法 | ![]() |
相続税法 | ![]() |
消費税法 | ![]() |
所得税法 | ![]() |
酒税法 | ![]() |
固定資産税法 | ![]() |
事業税 | ![]() |
住民税 | ![]() |
国税徴収法 | ![]() |
||
主な講座コース | |||
①簿財2科目セット ②各税法パックコース(法人税法/消費税法/相続税法/国税徴収法) ③【コーチングサービス付き】簿財2科目セット |
|||
受講料(税込) | |||
① ※赤字は10%OFFクーポン利用時の金額 |
|||
サポート内容 | |||
|
|||
キャッシュバック・返金制度 | |||
|
|||
公式サイト | |||
![]() |

スマホひとつあれば勉強できる、スタディングが優れている点はこの点ですので、長所を生かした勉強を積み重ねれば結果はついてきます!
りょうちんさん
働きながらの受験で、仕事が立て込んだりするとなかなか勉強時間がとれず、そのまま何もせず時間が過ぎていくことが多々ありました。スタディングはスマホひとつあれば時間や場所を選ばず学習できるので、スキマ時間を見つけて自分のペースで学習できたのが自分に合っていたのかもしれませんね。机に向かう気が起きない時は講義音声をスマホにダウンロードし、外を散歩して音声を聞いたりしました。そうすることで、トータルでそれなりの勉強時間を確保することができ、合格に結びついたと思っています。スマホひとつあれば勉強できる、スタディングが優れている点はこの点ですので、長所を生かした勉強を積み重ねれば結果はついてきます!
スタディングで勉強を始めてからは講師の中村先生の圧巻の授業に感動しました。
Y・Gさん
講師の中村先生の圧巻の授業に感動しました。私自身、他の簿記の講座を受けたことがあるのですが、中村先生の授業はそれ以上にわかりやすい説明でした。授業のみならず、トレーニングや理論暗記ツールなど、合格のために必要なものがスタディングには揃っていました。結果は無事に財務諸表論に合格。合格発表までは不安でしたが、スタディングを信じて頑張った成果が報われました。
中村先生のわかりやすい、ツボを押さえた講義が合格を勝ち取るための大きな武器になりました。
M.Sさん
受講料を確認するとびっくりするぐらい安い。無料体験の講義を視聴したところ、ホワイトボードや黒板を使わず、スライドを使った講義のスタイルがたいへんわかりやすく、これなら続けることができると思い、受講を決めました。スタディングを活用することにより、簿記論・財務諸表論ともに一発合格することができました。講座担当の中村先生のわかりやすい、ツボを押さえた講義が合格を勝ち取るための大きな武器になりました。

- スマホで勉強出来る環境が揃っている通信講座をお探しの方
- スキマ時間を活かして効率よく勉強を進めたい方
- とにかく受講料が安い講座をお探しの方
- 通信講座の弱点を補うコーチングサービスに魅力を感じる方

今、スタディングで無料講座登録をすると、もれなく10%OFFクーポンがもらえます!
さらに、税理士試験の特徴と対策、合格への勉強法が分かるPDF冊子『最速合格を目指す!学習スタートガイド』、『必勝勉強法「合格する人、しない人」/講師インタビュー』もプレゼントされます。
もちろんサンプルテキストや講義動画も観れますので、検討中の方はぜひこの機会に登録しておきましょう^^
\今なら10%OFFクーポンがもらえる!/
クレアール
![]() |
![]() |
- 最短・最速で合格を目指す『非常識合格法』のカリキュラムが秀逸!
- 単元別講義、マルチデバイス対応でスキマ時間に学習できる
- 割引制度の種類が豊富&期間限定割引がかなり安い!
- 質問サポートが回数無制限で利用可
- 初学者向け、各科目別等の受験生のニーズに合った講座コースが充実
\サンプルテキスト、講義DVDがGETできる!/
管理人の評価コメント
クレアールは、最短で合格に導く【非常識合格法】という独自の学習メソッドを使用したカリキュラムが特徴的。学習範囲を広げすぎないようムダな部分を徹底的に省き、短期間で合格を狙えるよう構成されています。
また、受講生サポートとして回数無制限の質問サポートがあるのも非常に魅力的ですし、マルチデバイス対応でスマホひとつあればどこでも学習できるため、スキマ時間を有効活用して勉強したいという方にとってもありがたい講座です。
受講料についても早期申し込み割引やその他各種キャンペーン、割引制度がかなり強力で、こちらを利用することで業界最安水準で受講が可能!
講座コースも各受験生のニーズに応えられるよう、豊富な数が取り揃えられているのも魅力的です。
なお、クレアールでは無料資料請求でサンプル教材がゲットできますので、講座の検討材料として資料請求をしておくと良いでしょう。(※資料請求後の勧誘電話などは一切ないのでご安心下さい^^)
受講形式 | |||
---|---|---|---|
通信講座(Web/DVD(オプション)) | |||
対応している税理士試験科目 | |||
簿記論 | ![]() |
財務諸表論 | ![]() |
法人税法 | ![]() |
相続税法 | ![]() |
消費税法 | ![]() |
所得税法 | ![]() |
酒税法 | ![]() |
固定資産税法 | ![]() |
事業税 | ![]() |
住民税 | ![]() |
国税徴収法 | ![]() |
||
主な講座コース | |||
①レギュラー講座 簿財アドバンス ②レギュラー講座 ③1年3科目合格コース ④5科目セーフティコース ⑤1年2科目ハイスピード系コース ⑥簿財アドバンス レギュラーコース/学習経験者向け ⑦中級コース 簿財アドバンス ⑧中級コース ⑨上級コース 簿財アドバンス ⑩上級コース |
|||
受講料(税込) | |||
① ② ③ ④ ⑤ ⑥ ⑦ ⑧ ⑨ ⑩ ※赤字は2025年05月31日(土)までのキャンペーン価格 |
|||
サポート内容 | |||
|
|||
キャッシュバック・返金制度 | |||
|
|||
公式サイト | |||
![]() |

在学中に3科目を同時受験、簿財に一発合格できたのは非常識合格法のおかげ!
Y.Aさん
まず、クレアールの受講料の安さが魅力的だと感じました。そして、「効率的なカリキュラム」では、1年目で3科目の受験を考えていたので、クレアールの掲げる「非常識合格法」という勉強スタイルは、自分に合うと感じました。税理士試験の会計科目は、日商簿記の商業簿記と会計学の延長線上にある科目だと感じました。しかし、問題量は比にならないほど多くなるのでクレアールの「非常識合格法」による学習方法で勉強することは、合格するための大事な要素だと思います。
仕事・育児・家事をしながら、4科目目の相続税法合格!
N.Sさん
1日の勉強時間としては、9~3月までは2時間出来ればいい方、4月は3時間程、5~6月は6時間程、7月以降は仕事がある日は2時間程、有給や夏季休暇取得時は7時間程でした。土日は子どもたちと出掛けることも多かったため週末は勉強を全くしない日もありましたが、隙間時間があれば数分、数十分でも理論を見たり聴いたりしていました。子育てや仕事で勉強時間にかなりムラがありましたが、クレアールだからこそ自分のペースでいつでもどこでも勉強ができましたし、隙間時間をフル活用できたのだと思います。
クレアールのオリジナル教材と学習の習慣化で財務諸表論に一発合格
Y.Rさん
受講料がリーズナブルだからと言って講義の質は他社に劣りません。最もためになったのは、解法マスター講義でした。他校では、問題の解き方自体を教わったことがなく、論点自体の理解はしていても問題が解けずに困っていましたが、問題を解く力が大幅に向上しました。これがなければ合格できなかったといっても過言ではありません。学習未経験から財務諸表論に一発合格することができたのは、効率的なクレアールのカリキュラムあったり、自動で復習サイクルを管理できるアプリを使うことなどをして無理なく続ける工夫ができたからだと思います。

- 限られた学習範囲で効率よく税理士の試験対策を行いたい方
- 比較的リーズナブルな税理士講座をお探しの方
- スキマ時間を活かして学習できる講座をお探しの方
- 質問サポートが回数無制限で付いていることに魅力を感じる方

クレアールの税理士通信講座で無料資料請求を行うと、各科目のサンプル教材(講義DVD・テキスト)が手に入ります!
どのようなスタイルで講義を進めていくのか、自分に合った講座かどうかというのは自分の目で実際に見て判断するのが一番です。
さらに、各種割引と併用可能な資料請求者限定の割引クーポン券も入っており一石二鳥!
試験に関するガイダンスやクレアールの講座詳細などもチェック出来ますので、まずは公式サイトで資料請求してみてください!
\お得な割引クーポンもついてくる!/
LEC東京リーガルマインド
![]() |
![]() |
- 簿財共通テキストで簿記論・財務諸表論を効率良く学習できる!
- 大手資格学校の中では群を抜いて受講料が安い!
- 模試・答練の本試験的中率が非常に高い!
- 受講生サポートの充実度は大手資格学校ならでは
管理人の評価コメント
LEC東京リーガルマインドの税理士講座は、大手資格学校らしくカリキュラムや使用教材はしっかりしており、中でも簿記論と財務諸表論を効率良く学習できる簿財共通テキストが大きな特徴。
簿記論と財務諸表論の共通点に着目し、内容の重複が少ない講義を提供することで、簿財の標準学習時間900時間のところを約720時間と、180時間もの削減が可能になります!
受講生サポートも充実してますし、大手として挙げられる他校と比べて受講料もリーズナブルでコスパも良いです。特定のコース限定になりますが、不合格時に受講料全額キャッシュバックされるコースがあるのもリスクヘッジができて嬉しいところ。
なお、ホームページにも紹介されているように、各科目の模試・答練の本試験的中率が非常に高いので、本番を見据えた上でかなり有用な講座といえるでしょう!
受講形式 | |||
---|---|---|---|
通信講座(Web/DVD) | |||
対応している税理士試験科目 | |||
簿記論 | ![]() |
財務諸表論 | ![]() |
法人税法 | ![]() |
相続税法 | ![]() |
消費税法 | ![]() |
所得税法 | ![]() |
酒税法 | ![]() |
固定資産税法 | ![]() |
事業税 | ![]() |
住民税 | ![]() |
国税徴収法 | ![]() |
||
主な講座コース | |||
①簿財横断速習コース ②簿財横断プレミアムコース ③簿財横断エッセンスコース ④パーフェクトコース ⑤上級コース |
|||
受講料(税込) | |||
①154,000円~ ② ③ ④110,000円~ ⑤96,800円~ ※赤字は2025年05月31日(土)でのキャンペーン価格 | |||
サポート内容 | |||
|
|||
キャッシュバック・返金制度 | |||
|
|||
公式サイト | |||
![]() |

簿財横断で勉強して良かった!
松田さん
簿財横断で勉強して良かった点は2つあります。
①「簿記論」と「財務諸表論」の両科目において重複して学習する部分を省略しているので、学習負担(講義回数や復習時間など)が、他の資格予備校に比べ抑えられている点が良かった。
②財務諸表論(理論)では会計処理の根拠や考え方を学習するため、簿記論の計算問題においても理解に基づいた学習ができ良かった。
Zoom生配信フォローで、通信講座でもモチベーションが維持できました!
T・Nさん
簿記論と財務諸表論は関連している論点が多いため、効率よく学習が進めていけます。特に両科目とも計算があるため、計算力がつき始めたタイミングでその効果は顕著になると思います。また、富田先生は毎回の講義の中で、合格する力をつけるために必要なこと等も教えてくださるので、学習の短中期的な目標を定めて学習できました。講義外のZoom配信では学習をする上での不安や勉強の進め方などの意見交換ができたため通信講座でもモチベーションは維持できました。
簿記論と財務諸表論の同時学習が一番の利点!暗記ではなく理解することが出来た
M・M さん
簿記論と財務諸表論の勉強が同時にできることが一番の利点だと思います。計算が分かると理論がわかり、理論がわかると計算もわかるように計算と理論は互いに繋がっており、両方同時に勉強することで暗記ではなく理解することが出来ました。計算については簿記論ができれば財務諸表が簡単に感じ、どれだけ計算でアドバンテージをとれるかが財務諸表論の合格に影響すると思います。2022年の受験は計算の出来が大きく影響した年だと思いますので、簿記論と財務諸表論を同時に学習して本当によかったと思いました。

- 簿記論・財務諸表論の同時学習を検討されている方
- 受講生サポートが整っている大手資格学校で学習をしたい方
- 大手資格学校の中ではかなりリーズナブルな点を魅力に感じる方
- 的中率の高い答練・模擬試験で実力アップを図りたい方
大原
![]() |
![]() |
- 直近年度の官報合格者占有率が53.3%と圧巻の運営実績!
- 学習のポイントになる時期に行われる個別面談で不安点を解消できる!
- 11科目すべての講座コースがある
- 大手ならではの手厚い受講生サポート
管理人の評価コメント
大原の税理士講座は、近年の税理士試験において全国官報合格者の約半数超が大原の生徒というかなり信頼のおける実績があります!
(※2023年度試験の官報合格者占有率は53.3%!)
受講生サポートについても大手資格学校ならではの手厚いものとなっており、特に学習のポイントとなる時期に講師が個別面談してくれる「サクセスミーティング」はかなり魅力的です。
また、大原は通学・通信両方の学習スタイルがあり、さらに11科目すべての講座コースが用意されているため、学力や学習環境に応じてコースを選ぶことができるのも嬉しいポイント。(大原の魅力を最大限に活かすなら通学の方が良いです)
ただ、色々とサポート体制も充実している分、受講料が他と比べても高額な部類になります。
費用も抑えたい方には少々厳しい価格設定になってますが、料金の事はそこまで考えていないということであれば、実績面から見ても選択肢に入れておくべき講座だと思います。
受講形式 | |||
---|---|---|---|
通学講座(教室/映像) 通信講座(Web/DVD/資料) |
|||
対応している税理士試験科目 | |||
簿記論 | ![]() |
財務諸表論 | ![]() |
法人税法 | ![]() |
相続税法 | ![]() |
消費税法 | ![]() |
所得税法 | ![]() |
酒税法 | ![]() |
固定資産税法 | ![]() |
事業税 | ![]() |
住民税 | ![]() |
国税徴収法 | ![]() |
||
主な講座コース | |||
①簿記・財表初学者短期合格パック ②初学者短期合格コース ③簿記・財表初学者一発合格パック ④初学者一発合格コース ⑤経験者完全合格コース |
|||
受講料(税込) | |||
①281,000円~ ②63,000円~ ③383,000円~ ④91,000円~ ⑤63,000円~ |
|||
サポート内容 | |||
|
|||
キャッシュバック・返金制度 | |||
なし | |||
公式サイト | |||
![]() |

消費税法・住民税合格
田中 慎之助さん
どの先生方も勉強面だけでなく、メンタル面までもフォローして下さり本当にありがとうございました!先生達がいなかったら同時合格には繋がりませんでした!本番2.3ヶ月前まで理論計算共に、理解に苦労しましたが、最後まで諦めずに頑張ってよかったです!
簿記論・財務諸表論合格
下井田 晃平さん
試験直前に、煮詰まった際に丁寧に問題への解き方を解説いただき、そのおかげで本試験では、頭をクリアにして臨み合格することができました。講義では熱い思いを、面談では勉強スケージュール、モチベーションの維持までたくさん支えていただいたおかげで合格することができました。本当にありがとうございました!
簿記論・財務諸表論・国税徴収法合格
刀根 大輔さん
講師の皆様、1年間ありがとうございました!3科目受験はチャレンジでしたが、最高の結果を得られ、今後の受験プランに大きなゆとりができました。挫けそうになったこともありましたが、サクセスミーティングなどを通じて学習バランスをアドバイスいただいたり、『3科目狙えるよ!』と励ましていただいたことが力になりました。

- 合格実績が高い資格学校で学びたい方
- 通信・通学の両方で探している方(大原なら絶対通学がイイ)
- 受講生サポートを重視されている方
- 他校では取り扱いの少ない科目を受講したい方
資格の学校TAC
![]() |
![]() |
- 2011年~2022年の税理士試験累計合格者数3,677名という抜群の運営実績!
- 受講生の98.6%が講師の指導に満足!
- 11科目すべての講座コースがある
- 大手ならではの手厚い受講生サポート
管理人の評価コメント
TACの税理士講座は、2011年~2022年の間に3,677名もの税理士試験合格者を輩出してきた実績があり、2022年度の税理士試験においては官報合格占有率46.6%という圧巻の数字を出しています。
合格実績でいえば毎年大原よりも多少は劣りますが、2大巨頭として君臨しているうちの一校になります。
TACは通学・通信両方の学習スタイルがあり、さらに11科目すべての講座コースが用意されているため、学力や学習環境に応じてコースを選ぶことができるのも嬉しいポイント。(TACの魅力を最大限に活かすなら通学の方が良いです)
また、大手資格学校らしく自習室の利用や質問サポートなどの受講生サポートも非常に充実した内容となっていますし、受講生の満足度が非常に高い講師陣から指導を受けられるのも魅力的です。
(※2023年度アンケートでは受講生の98.6%が講師に満足しているとの結果が出ています)
受講料は高めに設定されてますが、万全の学習環境を手に入れたいという方には向いているかと思います。
受講形式 | |||
---|---|---|---|
通学講座(教室/映像) 通信講座(Web/DVD/資料) |
|||
対応している税理士試験科目 | |||
簿記論 | ![]() |
財務諸表論 | ![]() |
法人税法 | ![]() |
相続税法 | ![]() |
消費税法 | ![]() |
所得税法 | ![]() |
酒税法 | ![]() |
固定資産税法 | ![]() |
事業税 | ![]() |
住民税 | ![]() |
国税徴収法 | ![]() |
||
主な講座コース | |||
①速修コース ②ベーシックコース ③年内完結+上級コース ④完全合格+上級コース ⑤基礎マスター+上級コース ⑥2年本科生 ⑦3年本科生 ⑧1年簿財パック ⑨1年2科目フリーパック ⑩1年3科目フリーパック ⑪上級コース ⑫年内上級演習+上級コース ⑬年内上級講義+上級コース |
|||
受講料(税込) | |||
①71,000円~ ②245,000円~ ③275,000円~ ④235,000円~ ⑤160,000円~ ⑥780,000円~ ⑦800,000円~ ⑧400,000円~ ⑨275,000円~ ⑩525,000円~ ⑪75,000円~ ⑫95,000円~ ⑬220,000円~ |
|||
サポート内容 | |||
|
|||
キャッシュバック・返金制度 | |||
1科目無料再受講制度(※本科生のみ) | |||
公式サイト | |||
![]() |

受講生目線のアドバイス!
樋口さん
TACの講師はどの講師の方もとても親しみやすく、受験生と同じ目線でアドバイスをしてくれるのでとても頼りになりました。個別の質問にもていねいに対応してくれるので、学習をしていて不安になったときは、いつもサポートをしてもらい、何度も励まされました。また、多くの講師がTACにはいるので、自分にあう講師を見つけやすい点もとても良かったと思います。
質問電話でその日に疑問解決!
谷野さん
私は一度気になった内容についてはその日中に解決したい性格であるため、その点で質問電話は、非常に便利な制度でした。一部の税法科目を除いては幅広い時間帯にて全国で電話を受付けているため、分からない事が出てきてもすぐに聞くことができました。
本試験形式のTAC答練で実力がついた!
久保田さん
「テキスト」、「トレーニング(問題集)」、「理論マスター」は言うまでもありませんが、直前期の「実力完成答練」、「直前予想答練」が素晴らしかったと思います。TACの答練は本試験と同様の感じで、本番でも違和感を覚えませんでした。講義を受け、「トレーニング(問題集)」を中心に復習を欠かさず行い、定期的な答練で実力を確認するというカリキュラムが、受験生にぴったりだと思います。

- 受講生満足度が高い講師陣に指導を仰ぎたい方
- 通信・通学の両方で探している方(TACなら絶対通学がイイ)
- 受講生サポートを重視されている方
- 他校では取り扱いの少ない科目を受講したい方
税理士の人気通信講座7社 総合評価比較まとめ


それぞれイイ点/イマイチな点がありますので横断的に再チェックしてみてください!
資格学校名 | 教材クオリティ | 学習カリキュラム | 受講料(コスパ) | 受講生サポート | 運営実績 | 総合 評価 |
スタディング | 20点 | 18点 | 20点 | 16点 | 18点 | 92点 |
クレアール | 18点 | 20点 | 18点 | 18点 | 16点 | 90点 |
LEC | 16点 | 18点 | 16点 | 18点 | 18点 | 86点 |
大原 | 14点 | 16点 | 14点 | 20点 | 20点 | 84点 |
資格の学校TAC | 14点 | 16点 | 14点 | 20点 | 18点 | 82点 |
ネットスクール | 14点 | 14点 | 18点 | 16点 | 14点 | 76点 |
大栄 | 14点 | 14点 | 14点 | 18点 | 12点 | 72点 |
迷ってる方には『スタディングの税理士講座』がおすすめ!管理人Kazが推す5つのポイントとは?


マルチデバイス対応でスキマ時間に学習できる!
スタディングの税理士講座は教材がすべてWEB上で完結するEラーニングシステムを導入しており、パソコンはもちろん、スマホやタブレット端末を利用してスキマ時間にも勉強することが可能です。
講義動画をスマホで視聴できるという講座は近年増えてきていますが、スタディングは動画だけでなくテキストや問題集においてもWEB上で閲覧、解答ができてしまいます。
テキストや問題集がWEBということに違和感を感じられる方もおられるかと思いますが、以下のようにWEBならではの使い方も可能。
- 検索機能を活用して調べたい部分を調べる
- 間違えた部分だけを引っ張ってきて弱点克服に努める
他にも、学習レポート機能で過去の成績の推移を確認できたり、マイノート機能で自分のオリジナルノートを作成することもできるなど、「こういう風に学習したい!」という機能がふんだんに盛り込まれてます。
学習環境を問わずにいつでもどこでも学習出来るので、現代の忙しい社会にフィットした学習スタイルだといえるでしょう。
受講料が業界最安値でめちゃくちゃ安い!
受講料が業界最安値でめちゃくちゃ安いのもスタディング税理士講座の大きな特徴です。
各資格学校の標準的な簿記論・財務諸表論セットコースの金額を比較すると、スタディングが際立って安い事が分かります。
資格学校名 | 金額(税込) |
スタディング | 59,800円~ |
クレアール | 230,000円~ |
LEC | 225,500円~ |
大原 | 383,000円~ |
TAC | 390,000円~ |
※ネットスクールと大栄は簿財コースなし
各校大体20~40万円が相場の中、スタディングだけは5万円台~と破格の金額となっております。
ここまで安いと逆に心配ですが、WEB通信に特化した形態の学校なので、固定費を削れるのが大きな理由。
安いからと言って講座の内容的に他校に劣るという事はありませんので、そのあたりはご安心下さい^^
独自のステップアップトレーニング方式で解答力を着実にアップできる!
スタディング税理士講座のカリキュラムは、効率よく合格を目指せるよう独自のステップアップトレーニング方式を用いています。
以下の流れで学習を進めていくことで、試験での解答力を着実にアップできます。
- ①「基本講座」でビデオ/音声講座を活用し、スキマ時間を使って短時間で基礎知識を身につける
- ②「スマート問題集」を解いて基本講座の理解を深め、記憶を定着させる
- ③「トレーニング」で基本講座の論点を問題形式で練習する
- ④「テーマ別演習」で論点ごとに試験形式に近い問題練習をする
- ⑤「実力テスト」で本番の試験形式で解答力を身につける
このように、着実に実力アップを目指せるカリキュラムの構成になっているため、多くの合格者(※)を輩出する結果につながっているのでしょう。
(※)2023年度試験の合格者数488名!
特許のAI問題復習機能で効率よく学習できる!
スタディングが特許を取得したAI問題復習機能では、各個人の理解度に合わせて最適なタイミングで復習問題をピックアップし、効率よく記憶に定着させることが可能です。
もちろん、「もっとストイックに問題に取り組みたい!」「今は忙しいからペースダウンしたい!」といった自分に合わせたカスタマイズも可能なので、AIに任せたばっかりに自分のリズムが崩れるといったこともありません。
これら復習問題ももちろんスキマ時間で取り組めますので、通勤時間や通学時間、家事の合間などにも実力アップを図れます!
非常に珍しいコーチングサービスで通信講座の弱点をカバーできる!
スタディングは通信専門の資格学校ですので、学習形態としては独学に近い感じで勉強を進めることになります。
そこで不安になってくるのがモチベーション維持や不明点の解決などになってくるかと思いますが、スタディングでは通信講座業界では非常に珍しいコーチングサービスも取り入れています!
月2回、経験豊富なコーチと学習進捗管理や不明点の解消などを行う時間が設けられるので、モチベーションも維持しやすいというのは非常に大きなメリットです。
なお、対象となるのは“【コーチングサービス付き】簿財2科目セット”のみとなっており、コーチング実施日時は以下の通りとなっております。
- 【火~金】12:00~22:00(1枠45分)
- 【土・祝】09:00~19:00(1枠45分)
受講料も179,800円(税込)と個別指導がついての価格とは思えない安さになってますので、コスパも非常に良いといえるでしょう^^
スタディングの無料講座登録で10%OFFクーポンがもらえます!
今、スタディングで無料講座登録をすると、もれなく10%OFFクーポンがもらえます!
さらに、税理士試験の特徴と対策、合格への勉強法が分かるPDF冊子『最速合格を目指す!学習スタートガイド』、『必勝勉強法「合格する人、しない人」/講師インタビュー』もプレゼントされます。
もちろんサンプルテキストや講義動画も観れますので、検討中の方はぜひこの機会に登録しておきましょう^^
\今なら10%OFFクーポンがもらえる!/
無料講座登録までの3ステップ
ステップ①:メールアドレス・パスワードを入力して送信
ステップ②:登録アドレス宛に届いたメールのリンクをクリック
ステップ③:登録完了になるので「無料講座を開始」をクリック
クーポン使用までの3ステップ
ステップ①:購入する講座コースページの「ご購入ページへ」をクリック
ステップ②:お客様情報や支払情報を順番に入力すると内容確認画面が出てくる
※この時点ではクーポンは反映されてません
ステップ③:利用するクーポンを選び、適用されてるのを確認の後「この内容で注文」で完了
\今なら10%OFFクーポンがもらえる!/
税理士試験や通信講座に関するよくある質問(Q&A)


- Q1.税理士試験の合格率ってどれくらい?
- Q2.税理士試験の難易度はどのくらい高いですか?
- Q3.税理士になるには何年かかる?
- Q4.税理士試験は独学では難しいですか?
- Q5.税理士と公認会計士、どちらが難しいですか?
- Q6.税理士試験の合格に必要な勉強時間はどれくらい?
- Q7.税理士試験の試験日っていつ頃あるの?
- Q8.税理士になったらどういうところに就職、転職出来るの?
- Q9.税理士ってどれくらいの年収、給料が見込めるの?
- Q10.税理士ってどういう仕事をするの?
- Q11.税理士の勉強方法は独学、通学講座、通信講座のどれがよい?
- Q12.なるべく予算を抑えて税理士講座を受講することは可能?
税理士試験の合格率ってどれくらい?
税理士の場合、一口に「合格率」といっても、“一部科目の合格率”と5科目すべてに合格した方を表す“官報の合格率”があるので、このあたりはしっかり分けて考えておくべきです。
それを踏まえて直近5回の合格率を一覧表にしてみました。
年度 | 一部科目 | 官報 | 合計 |
令和元年 | 15.6% | 2.5% | 18.1% |
令和2年 | 17.8% | 2.4% | 20.2% |
令和3年 | 16.7% | 2.1% | 18.8% |
令和4年 | 17.4% | 2.1% | 19.5% |
令和5年 | 19.8% | 1.8% | 21.6% |
令和6年 | 14.9% | 1.7% | 16.6% |
年度ごとに多少バラツキはありますが、概ね一部科目合格率が18%前後、官報合格率が2%前後、合計合格率が20%前後という数字になっています。
一部科目合格だけで見るとそれほど難易度が高い合格率には思いませんが、毎年税理士の資格を得ている受験者は全体の2%前後なので、非常に狭き門であることが分かります。
ちなみに、上記期間の科目ごとの合格率は以下の通り。
(⇄ 横にスクロールすると全体が見れます)
年度/科目 | 簿記論 | 財務諸表論 | 所得税法 | 法人税法 | 相続税法 | 消費税法 | 酒税法 | 国税徴収法 | 住民税 | 事業税 | 固定資産税 | 合計(延人員) |
令和元年 | 17.4% | 18.9% | 12.8% | 14.7% | 11.7% | 11.9% | 12.4% | 12.7% | 19.0% | 14.8% | 13.7% | 15.5% |
令和2年 | 22.6% | 19.0% | 12.0% | 16.1% | 10.6% | 12.5% | 13.9% | 12.2% | 18.1% | 13.1% | 13.5% | 17.3% |
令和3年 | 16.5% | 23.9% | 12.6% | 12.8% | 12.8% | 11.9% | 12.6% | 13.7% | 12.7% | 12.6% | 13.8% | 16.5% |
令和4年 | 23.0% | 14.8% | 14.1% | 12.3% | 14.2% | 11.4% | 13.2% | 13.8% | 17.2% | 14.1% | 18.4% | 16.7% |
令和5年 | 17.4% | 28.1% | 13.8% | 14.0% | 11.6% | 11.9% | 12.7% | 13.9% | 14.7% | 16.4% | 17.3% | 18.8% |
令和6年 | 17.4% | 8.0% | 12.6% | 16.4% | 18.7% | 10.3% | 12.1% | 13.0% | 18.2% | 13.7% | 18.0% | 13.5% |
平均 | 19.1% | 18.8% | 13.0% | 14.4% | 13.3% | 11.7% | 12.8% | 13.2% | 16.7% | 14.1% | 15.8% | 16.4% |
科目ごとで難易度に差はあれど、毎年20%前後の科目合格を1つ、ないし2つずつ合格すれば約3~5年で官報合格にたどり着くわけですので、長期スパンで見れば難易度は比較的下がる試験といえるのではないでしょうか。
税理士試験の難易度はどのくらい高いですか?
上記で合格率のお話をしましたが、税理士試験は毎年各科目の合格率が20%前後、官報合格ともなると2%前後にまでなる難関資格です。
他の難関国家資格の合格率と比べても、その難易度は非常に高い部類であることがお分かりいただけるのではないでしょうか。
資格名 | 合格率 |
税理士(官報合格) | 1.7% |
中小企業診断士 | 5.1% |
司法書士 | 5.3% |
社労士 | 6.9% |
公認会計士 | 7.4% |
行政書士 | 12.9% |
税理士(一部科目) | 14.9% |
宅建 | 18.6% |
上記の数字を見ても、生半可な気持ちで合格できる資格試験ではないのは明白です。
数年単位で勉強を継続する覚悟が必要になるのは間違いないでしょう。
税理士になるには何年かかる?
税理士になるには2年間の実務経験が必要で、これは短縮できません。 ですので、これから税理士を目指すという方は実務経験の2年間が税理士になるための最短年数になります。
試験合格までの年数については3~5年が一般的と言われていますが、これだけ順調に各科目を合格し、税理士資格を取得できるのは一握りの方だけです。10年以上を費やすという方も珍しくありません。
2~3年で合格するのはかなり早い部類で、5年以上かかるのが一般的と考え、長期スパンで学習計画を立てておく方が良いでしょう。
税理士試験は独学では難しいですか?
「独学では無理!」とは言いませんが、合格の難易度が上がることは間違いありません。
税理士の平均合格率は20%前後(一部科目合格者を含む)となっており、この数字は独学に限らず予備校や通信講座で学んだ受験者も含まれているため、独学のみで考えると合格率は10%以下になることが想定できます。
独学では難しい理由は主に以下の4つです。
- 不明点を自分で解決しなくてはならない
- 長期スパンの勉強をモチベーション維持するのが大変
- 法改正の情報を自分で対応する必要あり
- 税法科目では独学向けの市販テキストが少ない
以上のような理由から、独学で合格を目指すのは非常に厳しい道のりであると言えるでしょう。
税理士と公認会計士、どちらが難しいですか?
この「難しい」をどういう意味で捉えるかによりますが、それぞれの試験の性質が違うため、以下のように言えるのではないかと考えております。
- 「質」の難易度が高いのが公認会計士試験
- 「量」の難易度が高いのが税理士試験
まず、単純に試験の内容が難しいのは公認会計士の方です。
勉強する内容も複雑ですし、毎年の合格率が10%台前半の短答式と30%台半ばの論文式をクリアしなくてはなりません。
一方の税理士試験は、科目ごとに難易度の差はあれど、官報合格者を含む一部科目合格率は毎年約20%前後となっており、ひとつひとつの科目の難易度は公認会計士試験よりも多少易しいです。
ただ、税理士試験は5科目を合格する必要があり、長期スパンでの学習が必須であることからも、「量」の難易度は税理士の方が上だと言えます。
恐らく一般的に言う「難しい」は「質」の意味で考えておられる方の方が多いでしょうし、公認会計士は弁護士・医師と並び、日本の三大国家資格のひとつとされていることからも、公認会計士の方が難しいと言えるのではないでしょうか。
税理士試験の合格に必要な勉強時間はどれくらい?
税理士試験の合格に必要な勉強時間は約3,000時間と言われています。
これだけの時間を要するのは、試験範囲が広く科目数が多いというのが大きな原因。
3年で合格を目指すとしても、1日平均3時間程勉強する必要があることからも、生半可な気持ちで目指す資格でないことがお分かりいただけるでしょう。
各科目の目安勉強時間も載せておきますので、参考にしてみて下さい。この中から5科目合格する必要があります。(必須科目あり)
科目名 | 目安勉強時間 | 補足 |
簿記論 | 450時間 | 必須科目 |
財務諸表論 | 450時間 | 必須科目 |
所得税法 | 600時間 | 選択必須科目 |
法人税法 | 600時間 | 選択必須科目 |
相続税法 | 450時間 | 選択科目 |
消費税法 | 300時間 | 選択科目 |
酒税法 | 150時間 | 選択科目 |
国税徴収法 | 150時間 | 選択科目 |
住民税 | 200時間 | 選択科目 |
事業税 | 200時間 | 選択科目 |
固定資産税 | 250時間 | 選択科目 |
税理士試験の試験日っていつ頃あるの?
税理士の申込期間と試験期間は、毎年以下の日程で行われます。
- 申込期間 : 5月中旬頃
- 試験日 : 8月上旬頃の3日間
申込については毎年5月中旬頃の約10日間ほどしか受付期間がないので、願書の出し忘れには注意が必要です。
また、試験日は8月上旬頃の3日間で行われ、それぞれの日にちで以下のようなスケジュールが組まれています。
試験日 | 時間 | 科目 |
1日目 | 9:00~11:00 | 簿記論 |
12:30~14:30 | 財務諸表論 | |
15:30~17:30 | 消費税法 酒税法 |
|
2日目 | 9:00~11:00 | 法人税法 |
12:00~14:00 | 相続税法 | |
15:00~17:00 | 所得税法 | |
3日目 | 9:00~11:00 | 国税徴収法 |
12:00~14:00 | 固定資産税 | |
15:00~17:00 | 住民税 事業税 |
試験時は暑さで体調を崩しやすい時期にもなるので、体調管理には十分気を付けましょう。
税理士になったらどういうところに就職、転職出来るの?
税理士になると、主に以下のようなところに就職、転職できるようになります。
- 税理士法人
- 会計事務所
- 金融機関
- コンサルティングファーム
- 一般企業
上記のうち、大半を占めるのが税理士法人と会計事務所です。
税理士法人と会計事務所で行う業務内容はそれほど差はありませんが、規模感は税理士法人の方が大きいです。
特に、「Big4」と呼ばれる4大税理士法人では上場企業や大企業の税務を中心に行うので、一般的な会計事務所にはないような大きな案件にかかわれるのが魅力のひとつ。
以下、税理士法人のBig4です。
- デロイトトーマツ税理士法人
- EY税理士法人
- KPMG税理士法人
- PwC税理士法人
一方の会計事務所は個人経営のところが多く、一つのクライアントに対して深く関われるのがメリットです。
その他、金融機関やコンサルティングファーム、もちろん一般企業でも税理士の強みを活かして就職、転職ができるでしょう。
税理士ってどれくらいの年収、給料が見込めるの?
税理士は年代が上がるにつれて年収も増加する傾向があります。
以下、年代別の年収一覧です。
年代 | 給料(年収) |
20~24歳 | 約364万円 |
25~29歳 | 約506万円 |
30~34歳 | 約913万円 |
35~39歳 | 約1,009万円 |
40~44歳 | 約1,158万円 |
45~49歳 | 約1,107万円 |
50~54歳 | 約813万円 |
55~59歳 | 約755万円 |
60~64歳 | 約416万円 |
65~69歳 | 約681万円 |
平均年収の年代別ピークは40代頃で、それまでは年代が上がるごとに年収も増加していく傾向にあります。
これは税理士としてのキャリアを積むことや専門性が高くなることによって、給料が上がるからだと考えられます。
年収1,000万円超えも十分可能なので、非常に魅力的な見返りがある職業だといえるでしょう。
税理士ってどういう仕事をするの?
税理士が行う仕事は様々ありますが、以下のような内容が主になります。
- 税務代理
- 税務書類の作成
- 税務相談
これらは独占業務と呼ばれる税理士資格を持った者しか行えない業務で、税理士として働く上で最低限精通しておく必要がある重要な仕事です。
まず「税務代理」は税務に関してクライアントを代理する業務となっており、確定申告や税務調査の立ち会いなど、税の知識が必要な事柄に対して対応します。
「税務書類の作成」は確定申告書などの税務書類をクライアントに代わって作成する業務。こちらも税理士資格がない者が行うことはできません。
「税務相談」は資金繰りや融資の相談に事業計画の相談、その他税金関係にまつわる疑問の解消など多種多様で、税に関する以外にも豊富な知識量が求められる仕事になります。
それ以外にも、記帳代行やコンサルティング、会計業務や金融機関との折衝などが仕事内容として挙げられますが、やはりメインになってくるのは上記でご説明した3つの独占業務になってくるでしょう。
税理士の勉強方法は独学、通学講座、通信講座のどれがよい?
税理士試験を受験するにあたり、勉強方法について悩まれる方は非常に多いのではないでしょうか。
勉強方法はざっくり独学、通学講座、通信講座の3つに大別されますが、それぞれメリット、デメリットがありますので、ご自身に合ったスタイルのものを選ぶ必要があります。
- 独学
【メリット】 自分のペースで学習でき、金額も安く済む
【デメリット】モチベーション維持が難しく、不明点を自分で解決する必要あり - 通学講座
【メリット】 モチベーションが維持しやすく、不明点も質問できる環境にある
【デメリット】指定の時間に通わなければならず、受講料も高め - 通信講座
【メリット】 サポートが揃っているものも多く、受講料も比較的安価
【デメリット】独学よりはお金がかかる
中でもおすすめは通信講座です。
近年は非常に良質な講座が増えており、いつでもどこでも学習ができるのはもちろんのこと、サポート体制や教材の充実、受講料が比較的安い点など、どの方にもマッチするバランスの取れた勉強方法だと思います。
なるべく予算を抑えて税理士講座を受講することは可能?
もちろん予算は多いに越したことはありませんが、予算を抑えて税理士の講座を受講することは可能です。
講座のスペックをしっかり判断しつつ、以下のような項目に当てはまる講座を見つけられれば、通常よりもかなりお得に受講できるようになりますので忘れず確認しておきましょう。
- 各種割引制度が充実している
- キャンペーンを頻繁に行っている
- 合格祝い金などのキャッシュバック制度がある
クオリティの備わった講座を安く受講するには、こういったキャンペーンやキャッシュバックを有効活用しない手はないです。
1点注意していただきたいのは、安さばかりに目を取られて、肝心の講座内容が伴っていないものを選ばないということ。
あくまでも講座の質を確認した上で、更にお得に受講できるパターンを探すのがベストですので、このあたりは必ず念頭に置いておいてくださいね^^
税理士の通信講座のまとめ
当サイトでご紹介した税理士の通信講座は、優良な資格学校が運営しており、多くの合格者を輩出してきた実績があります。そのため、どの講座を受講しても、税理士試験の突破に必要な実力を十分に養うことができると考えています。
ただし、どの資格試験にも共通して言えることですが、「続けることができなければ確実に失敗する」という点です。受講生合格率が一般の3倍から4倍高い講座を受講しても、継続して勉強することができなければ、100%の合格は望めません。
働きながら試験合格を目指す方も多いと思います。仕事が忙しくなり、なかなか勉強する時間を確保できないこともあるでしょう。そのようなリスクを軽減するためにも、比較的に時間の調整がしやすく、スキマ時間を有効に活用できる通信講座は、管理人的には好都合だと考えています。さまざまな環境の変化にも十分に対応できると思っています。
以上の理由から、なるべく継続しやすい学習環境を提供してくれる講座を選ぶことは、次のステップに進むための最短ルートだと考えています。このサイトの記事が、あなたの最適な選択に役立てばうれしいです。