保育士のおすすめ通信講座はどれ?


保育士の通信講座といっても数多くの講座があるので、「どの講座を選ぶべきなの?」と迷ってしまう方もいらっしゃるでしょう。
これは大げさではなく、どの通信講座を選ぶかによって試験の合否が決まると言っても過言ではありません!
- おすすめの保育士通信講座が知りたい!
- 何を基準に保育士講座を選ぶべき?
- 通信講座なんてどれでも同じじゃないの?
このようなお悩みをお持ちの方に向け、当サイトを作成しました。


最後までお読みいただければ頭の中をスッキリ整理でき、
自分に最適な保育士の通信講座を見つけられるはずです^^


保育士資格を持ってる3名がしっかり講座を調査しました!


このサイトは、保育士資格を持ってる3名で運営しています。
資格を持っているからこそ分かる講座の素晴らしい点や足りない点をしっかり見極め、皆さんの講座選びのお役に立てればこんなに嬉しいことはありません。


保育士の通信講座おすすめランキング5選


1:ユーキャン


教材 |
テキスト(フルカラー・図表イラスト多い) でる保育士(重要ポイント集) 過去問題集 保育所保育指針 解説 ガイドブック 添削関連書類 WEB学習環境 |
受講生サポート |
添削10回 質問サポート(無料・1日3問まで) 就職サポート 指導サポート期間 【※受講開始時期によって異なる】 ・1~5月:翌年の前期試験まで指導 ・6~11月:翌年の後期試験まで指導 ・12月:翌々年の前期試験まで指導 |
実技試験対応 |
実技試験対策BOOK 実技試験対策CD、楽譜 |
費用(税込) |
64,000円(一括払い) (教育訓練給付制度対象講座あり) |
運営実績 |
開講実績30年以上 過去10年で15,381名が合格 |
受講期間目安 |
12ヶ月 |
サイトURL |
https://www.u-can.co.jp/保育士/ |
- 図表イラスト多めのフルカラーテキストで理解が進む
- 初学者にも安心のカリキュラム(受講生の87.5%が初学者)
- 受講生サポートが充実している
- 合格ノウハウが詰まった実技試験対策
- 過去10年で15,381名の合格者を輩出
- 費用(受講料)がやや高め
ユーキャンは、過去10年で15,381名の保育士試験合格者を輩出しているという実績抜群の講座です。
ユーキャンの調査によると、受講生の87.5%が保育士初学者の方とのことですが、それでいてこれだけの数字を出されているのは凄いの一言です!
これだけの好成績の要因としては、図表イラスト多めで初学者でも理解が進みやすいオリジナルフルカラーテキストや、添削指導、質問受付といった手厚いサポートが挙げられるでしょう。
鬼門とされる実技試験においても専用テキストや楽譜、CDなど対策バッチリ。
多少費用は高めですが、ユーキャンの講座は教育訓練給付金の指定講座となってるため、制度を活用できる方は最大20%OFFの割引が適用されます!


★ユーキャンの推しポイント★
過去10年で15,381名の合格実績あり!初学者でも理解しやすい教材が魅力!
ユーキャンを実際に受講した方の口コミ・評判(一部抜粋)



私も息子が1歳半の時にユーキャン使って保育士資格とりました〜。9教科は大変ですけど国家資格だから自信もつくし、視野が広がったし、自分の理想の保育や子育て感みたいなものも影響を受けて、やっぱりやってよかったですよ。子育てしながら大変ですけど、頑張れ〜。
公式X(旧Twitter)より



ユーキャンのテキストは科目別なので薄くて持ち運びに良い。あとはでる保育士がよく纏まってて最終確認に使える。そしてWeb添削にしたので使用しなかったマークシートを使って塗りと消すのをやってみた 消しゴムよく消えるかどうか大事ね。
公式X(旧Twitter)より



【挑戦するのに歳は関係ない】 私の母は看護師の資格を持っていたが、その資格で保育園でパートし始めた。「だったら保育士の資格取れば?」と進めたら次会ったときにユーキャンの通信講座申し込んでて 保育士の勉強やり込んでて、50過ぎてるのに合格してた。ほんと挑戦するのに歳って関係ないよね。
公式X(旧Twitter)より



テキストは内容が細かく噛み砕かれていたので理解しやすかったです。イラストや図表、枠で囲まれた重要ポイントなど、どこを注意すればいいのか判断できるのはいいですね。欄外に補足があったのも、テキストを読み進める上で助かりました。
公式サイトより



通信教育といえばユーキャン!という意識があり選びました。中でも最終的な決め手になったのは、添削指導などのアフターフォローが充実している点です。
金額的にも、想定していたよりとても低く抑えられたので満足しています。
公式サイトより
ユーキャンの評価
教材クオリティ | (20点) |
受講生サポート | (18点) |
実技試験対応 | (18点) |
費用 | (16点) |
運営実績 | (20点) |
総合評価 | 92点 / 100点 |
- 保育士の勉強初心者の方
- フルカラー、図表入りの分かりやすいテキストで勉強したい方
- 実技試験対策に不安がある方
- 合格実績豊富な資格学校をお探しの方


\今だけ!10,000円OFFでお得に受講可!/


2:ヒューマンアカデミー(旧たのまな)


教材 |
テキスト(市販・2色刷り・文字多め) 問題集 eラーニング 保育所保育指針解説 |
受講生サポート |
添削(筆記11回・実技2回) 質問サポート(無料回数無制限) サポート期間12ヶ月(6ヶ月の無料延長あり) トライアングル学習サポート |
実技試験対応 |
実技試験の絵本サンプル オンラインセミナーあり |
費用(税込) |
29,500円(筆記+実技) 26,500円(筆記) 5,500円(筆記1科目) (教育訓練給付制度対象講座なし) |
運営実績 |
合格率68.9%(全国平均の3.5倍(2018年度)) |
受講期間目安 |
6ヶ月 |
サイトURL |
https://haec.athuman.com/ |
- 質問回数無制限などサポートが充実
- eラーニングでスキマ時間に学習が可能
- 科目別講座があるので科目合格を狙う方にマッチ
- オンラインセミナーで直接実技指導が受けられる
- 受講料が業界最安値
- 合格実績が少し前の数字なので現状が不明
ヒューマンアカデミー(旧たのまな)の保育士通信講座は質問回数無制限や添削指導などの受講生サポートが充実しています。
また、eラーニングにも力を入れているので、通勤や家事の合間などのスキマ時間を勉強に充てたい方にとってありがたい講座となっています。
更に、科目ごとの単科講座も用意されているため、科目合格を狙う方や再受験の方にも需要があるでしょう。
実技指導においてはオンラインセミナーで直接実技指導が受けられるので、非常に心強いですね。
ホームページに出ている合格実績が少し前(2018年)の数字なので現状が不明という点は気になりますが、受講料も業界最安ですし、トータルで見るとかなり魅力的な講座だと言えます!


★ヒューマンアカデミーの推しポイント★
質問や添削など受講生サポートが充実!オンラインセミナーで実技指導が受けられる!
ヒューマンアカデミーを実際に受講した方の口コミ・評判(一部抜粋)



悩んだ結果、保育士資格の通信講座は”たのまな”に決定しました!ヒューマンアカデミーということもあり、教材もサポートも充実(*^^*)そして、知人の紹介で10%割引になったのは嬉しかったです♡もし、紹介希望の方いましたら言って下さい!
公式X(旧Twitter)より



わかりやすいDVD+詳しいテキスト+問題集で順調に勉強を進められています。質問等にもすぐに返信がきて大変助かっています。
公式サイトより



合格率の高さを理由に選びましたが、分かりやすいです。速度を変えられる映像と音声がついているので、ながら聞きに使う・本当に授業を受けているように使う(映像の方は見終わった後にミニテストがついているところもよい)など選択できるのもありがたいです。
公式サイトより
ヒューマンアカデミーの評価
教材クオリティ | (16点) |
受講生サポート | (18点) |
実技試験対応 | (20点) |
費用 | (20点) |
運営実績 | (16点) |
総合評価 | 90点 / 100点 |
- 通勤、家事の合間などのスキマ時間を勉強に充てたい方
- 受講生サポートが充実した講座をお探しの方
- 科目合格を狙う方、再受験の方
- 受講料が安い講座をお探しの方
- 実技試験に不安がある方
\実技試験対策に不安がある方におすすめ!/
ヒューマンアカデミー公式サイト
https://haec.athuman.com/
※業界最安!2万円台~※


3:スタディング
教材 |
WEBテキスト(フルカラー・図表イラスト多い) 講義動画 問題集 専用eラーニングシステム |
受講生サポート |
質問サポート 対面指導 添削指導 ※すべて回数無制限 |
実技試験対応 |
講義動画、テキスト、添削指導あり |
費用(税込) |
29,000円~ (教育訓練給付制度対象講座なし) |
運営実績 |
特になし |
受講期間目安 |
6ヶ月 |
サイトURL |
https://studying.jp/hoikushi/ |
- 図表イラストたっぷりのWEBテキスト・講義動画で理解が進む
- スマホひとつで試験対策が完結する
- 受講料がかなり安い
- 回数無制限の添削指導で二次試験対策もバッチリ
- 開講して間がないので運営実績が少ない
スタディングの保育士通信講座は、スマホひとつで試験対策が完結してしまう手軽さが魅力です。
WEBテキスト、講義動画などのインプットはもちろん、問題集などのアウトプットまでスキマ時間でパパッとできてしまうので、まとまった勉強時間がなかなか取れない方にとっては最適。
受講料も2万円台~とかなり安いのも魅力的ですし、添削指導や質問サポートも回数無制限という点は非常に評価できるポイントでしょう。
ただ、保育士講座自体は開講して間がないので、運営実績を求める方にはあまりおすすめできません。
とはいえ、WEBテキストや講義動画も図表イラストありで初学者の方でもとっつきやすいですし、全体的に見るとコスパはかなり良いので、運営実績が気にならない方であれば候補に入れておくべき講座だと思います!


★スタディングの推しポイント★
スマホだけで手軽に学習できる!受講料は2万円台~とリーズナブル!
スタディングを実際に受講した方の口コミ・評判(一部抜粋)
スタディング保育士通信講座の口コミ・評判については、2025年9月現在、ネット上には見当たりませんでした。
見つかり次第、アップしていきます。
スタディングの評価
教材クオリティ | (18点) |
受講生サポート | (20点) |
実技試験対応 | (18点) |
費用 | (18点) |
運営実績 | (12点) |
総合評価 | 86点 / 100点 |
- 「ザ・教科書」というテキストが苦手な方
- スキマ時間に効率よく学習を進めたい方
- サポートが充実している講座をお探しの方
- 受講料が安い(コスパが良い)講座をお探しの方
\無料会員登録で講座の一部を体験!/
スタディング公式サイト
https://studying.jp/
※受講料2万円台~でリーズナブル※


4:四谷学院


教材 |
科目別テキスト(2色刷り・図表イラストほどよく) 資料集 過去問題集・解説集 講義動画(1章約5分) |
受講生サポート |
添削9回 申し込み時より3回の試験までがサポート期間 担任制 質問サポート(無料回数無制限) 就職サポート |
実技試験対応 |
実技試験対策テキスト 全科目動画 【音楽】今年度課題曲の伴奏付き楽譜 【造形】過去合格者作品例 【言語】今年度課題話材のポイント付きシナリオ |
費用(税込) |
79,800円(9科目+実技試験対策) 15,800円(1科目) 9,800円(実技試験対策) (教育訓練給付制度対象講座あり) |
運営実績 |
合格率73.2%(全国平均の2.7倍(2023年度)) |
受講期間目安 |
8ヶ月 |
サイトURL |
https://yotsuyagakuin-tsushin.com/hoiku/ |
- オリジナル勉強法の55段階学習システムで無理なく合格を目指せる
- 一人ひとりに合わせたアドバイスをしてくれる担任制
- 全国平均合格率2.7倍の実績がある
- 科目別講座があるので科目合格を狙う方にマッチ
- 実技試験対策が豊富
- 受講料が他校と比べて少々高め
四谷学院の保育士講座は、心理学を応用した「55段階学習システム」と「科目別能力別授業」が特徴です。
55段階学習システムでは、過去問分析に基づいた55のステップを順に進めることで、着実に知識と解答力を身につけます。講師が一人ひとりの理解度をチェックし、疑問点を解消しながら進められるため、挫折しにくいのが利点です。
また、科目別能力別授業では、理解度や得意・不得意に合わせてクラス分けが行われます。これにより、苦手な科目は基礎からじっくり学び、得意な科目は応用力を高めるといった効率的な学習が可能です。
さらに、質問をしやすい環境が整っており、専任の講師陣が個別の質問に丁寧に対応します。これにより、疑問をすぐに解決し、学習をスムーズに進めることができます。
これらのシステムにより、合格に必要な知識とスキルを効果的に習得し、合格を目指せる講座となっています。


★四谷学院の推しポイント★
55段階学習システム、専任講師による個別質問対応が初学者にはうれしい!
四谷学院を実際に受講した方の口コミ・評判(一部抜粋)



四谷学院保育士通信講座で PCでしか演習トレーニングが出来なかったのですが、2月から、スマホでも演習トレーニング が出来るようになってました!スマホなら、隙間時間にポチポチ できていーですよね!



四谷学院の保育士試験対策講座のアプリを立ち上げると毎日メッセージが入ります。今日のメッセージは【ねろりさんこんにちは。夢見ることは能力です。諦めない投げ出さない。そんなあなたは輝いています。】ありがとう四谷学院☆励まされました。



それなりにはお金かかったのですが、あたしは四谷学院の保育士試験対策講座がおすすめです 宣伝ではなく、あくまで経験談です。
・一科目からでもテキスト、CD-ROMのついた教材が買えたこと
・カラフルなテキストで、動画を見れたこと
・CD-ROMを取り込んで問題演習 できたこと



とにかく四谷学院の55段階システムを信じて、テキストや演習トレーニングに真剣に取り組んで良かったなと思います。そして、何より心の支えになったのが、担任の先生の存在です。不安になる度に、初めて質問をした時にいただいたメールを読み返していました。おかげで、最後まで自分を信じてやり遂げることができました。



教材の中で一番良かったと思うのは、55ナビでした!ノートに書くだけの勉強ではつらくなってしまうところを、パソコン画面でクイズ感覚で問題を解けるので、楽しみながら飽きずに学習を進めることができました。一つひとつクリアしていく達成感もあります。計画どおりに進めていくと、マスコットのクマさんが笑顔になってくれるのも、勉強中のひそかな楽しみでした。
四谷学院の評価
教材クオリティ | (18点) |
受講生サポート | (20点) |
実技試験対応 | (18点) |
費用 | (8点) |
運営実績 | (18点) |
総合評価 | 82点 / 100点 |
- 合格実績豊富な資格学校をお探しの方
- 受講料(費用)は高くてもあまり気にならない方
- 科目合格を狙う方、再受験の方
\担任制でモチベーション維持もできる!/
四谷学院公式サイト
https://yotsuyagakuin-tsushin.com/hoiku/
※合格実績も豊富で信頼性が高い※


5:キャリカレ


教材 |
テキスト(2色刷り・文字多い) 過去問題集 一問一答(オンライン) 保育所保育士指針 解説書 |
受講生サポート |
添削9回 サポート期間3年 不合格なら全額返金制度 質問サポート(無料回数無制限) 就職・転職サポート |
実技試験対応 |
採点内容から逆算で専任講師が動画で指導 |
費用(税込) |
78,800円 (教育訓練給付制度対象講座なし) |
運営実績 |
合格率63.7%(全国平均の3.3倍(2022年度)) |
受講期間目安 |
6ヶ月 |
サイトURL |
https://www.c-c-j.com/ |
- 出題傾向からムダな部分をカットした効率的カリキュラム
- 質問回数無制限などサポート充実
- 実技対策は映像講義で専任講師が詳しく解説
- 万が一不合格の場合は全額返金
- 受講料が他校と比べて少々高め
キャリカレの保育士講座は、未経験者でも最短1年で合格を目指せるカリキュラムと、手厚いサポート体制が特徴です。
心理学のプロが監修した教材は、図やイラストが豊富で、視覚的に分かりやすく構成されています。これにより、専門知識がなくてもスムーズに学習を進めることができます。また、インプットとアウトプットを繰り返すことで、知識の定着を促します。
専属のサポート体制も充実しており、受講中はもちろん、合格後も就職・転職の支援を受けることができます。学習上の疑問点は、専任の講師が個別で対応し、丁寧に指導してくれるため、安心して学習に取り組めます。
さらに、万が一不合格だった場合には、受講料が全額返金される「全額返金保証」や、2年間無料で受講期間を延長できる「無料延長サポート」も付帯しており、受講生のリスクを軽減しています。
サポートが手厚い分、受講料は少し高めとなってますが、初めて保育士を目指す方でも安心して学習に取り組むことができ、合格までしっかりサポートしてくれる点を考えるとコストに見合う保育士講座だと言えます。


★キャリカレの推しポイント★
不合格時の全額返金保証や無料延長サポートなど、保証が手厚い点が受験生にとって安心できる!
キャリカレを実際に受講した方の口コミ・評判(一部抜粋)



私が保育士試験に合格できたのは、背中を押してくれた当時の園長先生、応援してくれた周りの方々、キャリカレ教材 ほいくん(圧倒的に1番お世話になりました)、ユーキャン(実技)、Twitterで繋がったみなさん(おかげでくじけずに完走できました♡)。本当に本当に感謝です。



合格証届いてました!!夢の一発合格!!キャリカレさん、桜子先生、チーム桜子の皆さん、応援してくれた家族や友達にたくさんたくさん感謝したいです。保育士なったぞーーーーー



キャリカレさんで保育士講座を受講しました。テキストもわかりやすく暗記しやすかった。



添削の資料がとても丁寧で見直ししやすかったです。添削時のコメントも優しく励まされました。ありがとうございました。



試験問題の科目とテキストの科目と一致していないところはありましたが、テキストの内容の問題がたくさんでました。とくに「ここがでる!」は、ほんとにでました。添削してくださる先生のコメントがモチベーション維持につながり、最後まで勉強できました。
キャリカレの評価
教材クオリティ | (14点) |
受講生サポート | (18点) |
実技試験対応 | (16点) |
費用 | (10点) |
運営実績 | (16点) |
総合評価 | 74点 / 100点 |
- サポートが充実してる講座をお探しの方
- 勉強範囲を絞って効率よく学習したい方
- 不合格時の返金制度に魅力を感じる方
\充実のサポートで初学者の方でも安心!/
キャリカレ公式サイト
https://www.c-c-j.com/
※合格後の就職・転職支援も魅力的※


保育士の通信講座おすすめ5社比較


おすすめの保育士通信講座5社について講座の特徴や受講料などの主要6項目で比較してみました。
それぞれの講座に特徴がありますので、アナタが重要視するポイントごとで比べて見てください!
学校名 | 教材 | サポート | 実技試験 | 費用(税込) | 受講期間目安 | 運営実績 | 詳細 |
ユーキャン![]() ![]() | たっぷりのテキスト | フルカラーで図表充実 | 添削、無料質問など教材あり | 該当年度対応の(一括払い) | 64,000円12ヶ月 | 開講実績30年以上 過去10年で15,381名が合格 | 公式サイト |
ヒューマンアカデミー![]() ![]() | eラーニングあり | テキスト文字多め充実 | 添削、無料質問など指導あり | オンラインセミナー26,500円~ | 6ヶ月 | 合格率68.9% (全国平均の3.5倍) | 公式サイト |
スタディング![]() ![]() | たっぷりのテキスト | フルカラーで図表充実 | 添削、無料質問など添削指導あり | 29,000円~ | 6ヶ月 | 実績なし | 公式サイト |
四谷学院![]() ![]() | 講義動画あり | 図表ありのテキスト充実 | 添削、無料質問など全科目動画など豊富 | 79,800円 | 8ヶ月 | (全国平均の2.7倍) | 合格率73.2%公式サイト |
キャリカレ![]() ![]() | テキスト文字多め | 充実 | 添削、無料質問など専任講師が指導 | 78,800円 | 6ヶ月 | (全国平均の3.3倍) | 合格率63.7%公式サイト |
保育士の通信講座を選ぶポイント


保育士の通信講座を選ぶ際、非常に重要になってくるポイントが5つあります。
通信講座選びに失敗しないために、以下のチェックポイントをしっかり見ておきましょう。
ポイントその1:教材クオリティ


教材は主にテキストが中心になってくるかと思いますが、なるべく図表やイラストが多めのものが良いです。
文字ばかりだと、内容がなかなか頭に入ってきづらいものです。
また、重要なポイントが分かりやすいフルカラーテキストであれば、より学習もはかどるでしょう。
ポイントその2:受講生サポート


保育士通信講座の受講生サポートとして必須なのは添削サポートと質問サポートでしょう。
添削がないと自分が覚えたものが間違っていてもなかなか気づけませんし、質問サポートがないと不明点の解決に時間がかかってしまいます。
上記2つのサポートが講座内容に含まれているかどうかは必ずチェックしておきましょう。
ポイントその3:実技試験対応


保育士試験は筆記試験の他に実技試験も用意されています。
実技試験は「音楽」「造形」「言語」の3つがあり、それぞれご自身で客観視するのが困難ですので、実技試験対策がある講座がベストといえるでしょう。
ポイントその4:費用


費用(受講料)で注意しておきたいのは、安さだけで選ばないことです。
いくら安くても、品質が伴っていない講座ではお金と時間の無駄です。
合格にたどり着けるだけの品質があり、かつ安いものがベストになるでしょう。
大体4~6万円くらいが相場になりますので、頭に置いておいて下さい。
なお、教育訓練給付制度の対象講座であれば、最大で受講料の20%が返金されますので、こちらも忘れずチェックしておきましょう!
ポイントその5:運営実績


試験合格率が高い講座ほど、品質も高いと考えて問題ないでしょう。
保育士試験は毎回大体20%程度の合格率になりますが、優秀な講座は合格率60%を超えてくるところもあります。
目安として、合格率50%を超えるような講座が望ましいですね。単純に全国平均の2倍以上の合格率というのは信用に値する数字だと言えます。


上記5つのポイントをチェックしておくことで、自分にピッタリの講座を選べる可能性がグっと高くなりますよ!
【迷われてる方におすすめ】当サイトがユーキャンを推す5つのポイント


当サイトでは迷われている方にはユーキャンをおすすめしております。
講座選びで迷われている方にユーキャンがおすすめな理由は以下の5点です。
- 図表イラスト多めのフルカラーテキストで理解が進む
- 初学者にも安心のカリキュラム(受講生の87.5%が初学者)
- 受講生サポートが充実している
- 合格ノウハウが詰まった実技試験対策
- 過去10年で15,381名の合格者を輩出
もう一度簡単に解説していきますね^^
図表イラスト多めのフルカラーテキストで理解が進む


ユーキャンのメインテキストは全部で9冊用意されていますが、すべてが図表多めのフルカラー仕様となっています。
重要ポイントも一目瞭然ですし、視覚から学べるというのは、特に初学者の方にとって非常にありがたいですね。
初学者にも安心のカリキュラム(受講生の87.5%が初学者)


ユーキャン独自のアンケートによると、保育士講座受講生の87.5%が初学者の方とのこと。
これだけ初学者が多いにも関わらず、抜群の運営実績を残しているのはさすがの一言です。
主な要因としてはサポートの充実や教材のわかりやすさ、これまでのノウハウなどが挙げられるでしょう。
初学者の方は何かと不安も多いとは思いますが、こういった実績があるというのはひとつの安心材料になるのではないでしょうか。
受講生サポートが充実している


ユーキャンは受講生サポートも充実しており、合計10回の添削指導や無料の質問サポートなど、合格に向けて非常に心強いです。
特に添削指導はご自身では気づきづらい弱点を把握することもできるので、合格に必要な「弱点なし」の状態に自然と持っていくことができます。
合格ノウハウが詰まった実技試験対策


これまで多くの合格者を輩出してきたユーキャンならではの、合格ノウハウがギュッと詰まった実技試験対策も用意してくれます。
その年の課題を反映した対策セットになっているため、合格に直結する内容となっています。
どの分野を選ぶにしても、それぞれに教材が用意されてますので、安心して試験準備をすることが可能です。
過去10年で15,381名の合格者を輩出


ユーキャンの保育士講座は開講30年以上の歴史があり、さらに過去10年では合計15,381名もの合格者を輩出されています!
これだけの実績がある学校はありませんし、ノウハウも確かなものであるからこその数字だと思いますので、安心して勉強に励めるのではないでしょうか。
\初学者の方でも安心の圧倒的な合格実績!/
ユーキャン公式サイト
https://www.u-can.co.jp/保育士/
※テキストも図表入りで分かりやすい※
保育士の通信講座を条件別で探す


ユーキャンが保育士の通信講座としては一番おすすめとお伝えしましたが、人によってどういったポイントを重視して講座を選ぶかはもちろん変わるでしょう。
そこで当サイトでは、以下4つの切り口でそれぞれおすすめの保育士通信講座をピックアップしております。
- 初心者・初学者向け通信講座
- 受講料が安い通信講座
- 教材が分かりやすい通信講座
- サポートが充実している通信講座
明確に「このポイントを重視して講座を選びたい!」というのが決まっている方はぜひ参考にしてください!


- ユーキャン
分かりやすいテキストと圧倒的な合格実績! - ヒューマンアカデミー
eラーニングでスキマ時間を有効活用! - スタディング
図表イラスト多めのテキストが理解を加速!


- ヒューマンアカデミー
26,500円~ - スタディング
29,000円~ - ユーキャン
64,000円


- ユーキャン
教材クオリティ高く実績も豊富! - ヒューマンアカデミー
ボリューム満点のテキストで試験範囲を網羅! - スタディング
図表イラスト多めのテキストが分かりやすい!


- ヒューマンアカデミー
添削、質問、進捗管理など充実! - ユーキャン
圧倒的合格者数を誇るサポート! - 四谷学院
安心の担任制で継続サポート!
独学、通学講座よりも通信講座がおすすめの理由


保育士の勉強方法としては大きく独学、通信講座、通学講座の3つの選択肢がありますが、このサイトでは通信講座をおすすめしております。
その大きな理由の一つとして、独学や通学講座ではデメリットの面が大きいという点があります。
まず独学のデメリットとして挙げられるのが以下の2つ。
- モチベーションの維持が難しい
- 不明点が出ても自分で解決しなくてはならない
通学講座はそのような心配はないにせよ、以下の2点がデメリットになります。
- 受講料が高い
- 予定の融通がききにくい
これら双方のデメリットを上手く補っているのが通信講座になります。
まずモチベーション維持については、通学講座ほどではないにしても各講座が質問対応や担任制の導入、実技サポートなどでモチベーションが維持できるよう対策をしてくれていますし、不明点の解決もスピーディ。
受講料は独学には及びませんが通学講座に比べると非常に安く済みますし、自分のペースで学習を進めていけるので他の予定を気にする必要もありません。社会人の方は残業、主婦の方は家事や子育てなどで予定が狂うこともあると思うので、このメリットは相当大きいと思います。
上記のような理由から、保育士を目指す方には通信講座が一番おすすめであると考えております。
おすすめの保育士通信講座ランキングはこちら
保育士や通信講座についてのよくある質問


保育士や通信講座に関して、当サイトによくお問い合わせいただく内容を集めてみました。
全部で11個ご用意しましたので、気になるものがあればクリックしてご覧ください^^
Q. 保育士試験って難しいの?合格率はどれくらい?
A. 保育士試験の合格率は毎年20%前後で推移しており、決して簡単な試験ではありません。
ただし、確率上5人に1人は合格しているので、超難関試験というわけでもありません。
不合格になる約80%の中にはあまり勉強をせずに受験されている方も含まれていますので、「合格率20%か…」と必要以上に億劫になる必要もないでしょう。


Q. 保育士試験に合格するのに必要な勉強時間は?
A. 一般的に保育士試験の勉強時間は100~150時間ほど必要と言われています。
1日1時間勉強する方で約5か月という計算ですね。
とはいえ必要勉強時間にも個人差はありますので、早い方であれば100時間以内、3か月程度で取得される方もいらっしゃいます。


Q. 保育士試験はいつから始めるのがベスト?
A. 保育士試験は毎年4月と10月の年に2回行われます。
おすすめの開始時期としては、目標とする試験月の半年前です。
- 4月目標 → 前年の10月スタート
- 10月目標 → 同年の4月スタート
6ケ月あれば勉強時間もしっかり確保できますし、逆に1年などの長いスパンで計画するとモチベーションの維持が難しいというデメリットもあります。
全員に当てはまるわけではありませんが、6ヶ月スパンで計画を組まれる方が多いのは参考にしてみて下さい。


Q. 保育士試験の勉強は初めてですが、そんな私でも合格できる?
A. 保育士試験の勉強が初めての方でも、合格を目指すことは十分可能です。
実際、当サイト運営者の中にも初学者で合格した人もいます。
最初は聞きなれない言葉も出てきてつまづきながらになるかもしれませんが、それも最初のうちだけ。
じょじょに慣れてきますので、忍耐強く勉強していくことが秘訣です。
今は初学者の方に向けた通信講座なども数多く出てますので、このあたりもぜひ一度チェックしてみて下さい^^


Q. 保育士試験は独学でも合格できる?
A. 独学でも保育士試験に合格することは可能です。
ただし、モチベーションの維持や不明点が出た時の解決方法など、独学だからこそ対策をしておかないといけないこともあります。
より確率を高めるのであれば通信講座などを利用された方が良いでしょう。
独学で合格を目指したい!という方は以下の記事も参考にして下さい。


Q. 保育士試験の日程は?
A. 保育士試験は年に2回行われます。
前期が筆記試験4月、実技試験6月。後期が筆記試験10月、実技試験12月です。
試験の申し込みは、毎年大体試験日の3か月前頃に締め切りになりますので、受験を検討されている方は注意しておきましょう。
Q. 保育士試験の注意点は?
A. 保育士試験を受験するにあたり、注意しておきたいことが3つあります。
- 全科目6割以上の得点を取らないといけない足切り制度
- 片方が合格でももう片方が不合格だと両方不合格になってしまうニコイチ科目の存在
- 実技は自分の得意なものを選ぶ
上記3つの詳細や試験当日の注意点は以下の記事でまとめてますので、詳しく知りたい方はぜひこちらもご覧ください。


Q. 保育士試験の実技はどれを選ぶのがいいの?
A. 人それぞれ得意分野が違うので、「コレ」というものは言いずらいですが、強いて挙げるなら「音楽」と「言語」です。
理由としては「造形」だけは事前に課題が分からないためです。
音楽と言語は事前に課題が明示されますので、あとは合格水準にたどり着けるように練習あるのみ。
しかし、造形だけは試験会場でお題が発表されますので、よほど絵に自信があるという方以外は避けておいた方が無難だとは思います。
ただ、これもあくまで個人的な意見なので、ご自身が取り組みやすいものを選ばれると良いでしょう。


Q. 保育士試験のおすすめ過去問集や過去問アプリはありますか?
A. 皆さんそれぞれに好みがあると思いますので万人受けとはいきませんが、おすすめはいくつかあります。
【過去問集】
- 1回で受かる!保育士過去問題集
- 福祉教科書 保育士 完全合格過去問題集
- この1冊で合格! 桜子先生の保育士 完成問題集
【過去問アプリ】
- 保育士過去問2023
- 保育士/しっかり解説の資格試験問題集
- 保育士国試500問
それぞれの詳しい解説は以下の記事でしておりますので、気になる方はぜひご覧ください。


Q. 保育士の通信講座を選ぶ時に気をつけるポイントは?
A. 保育士の通信講座を選ぶときに気を付けるポイントはいくつかありますが、
- 実績がある講座を選ぶ
- 安さだけで判断しない
- サポートがしっかりしてる所を選ぶ
このあたりが挙げられるでしょう。
これまでの実績があり、サポート体制が整っていればそれだけである程度良い講座であると判断できます。
このあたりが揃っていない、ただ安いだけの講座というのもありますので、費用の安さだけで判断しないという点も気を付けておきたいポイントですね。
Q. なるべく費用を抑えて保育士試験に挑戦したいのですが、いい方法はある?
A. 一番お金がかならないのはもちろん独学ですが、近年では通信講座でも非常に安価なものも出てきています。
更に、一定の条件を満たすことで受講料の最大20%が返ってくる教育訓練給付制度の対象講座もあります。
こういった制度や各資格学校のキャンペーン時期を狙うと、通常よりも費用を抑えて勉強をすることができますよ!
保育士の通信講座まとめ


当サイトでご紹介した保育士の通信講座は、優良な資格学校が運営しており、多くの合格者を輩出してきた実績があります。そのため、どの講座を受講しても、保育士試験の合格に必要な実力を十分に養うことができると考えています。
ただし、どの資格試験にも共通して言えることですが、「続けることができなければ確実に失敗する」という点です。受講生合格率が一般の1.5倍から2倍高い講座を受講しても、継続して勉強することができなければ、100%の合格は望めません。
働きながら試験合格を目指す方も多いと思います。仕事が忙しくなり、なかなか勉強する時間を確保できないこともあるでしょう。そのようなリスクを軽減するためにも、比較的に時間の調整がしやすく、スキマ時間を有効に活用できる通信講座は、さまざまな環境の変化にも十分に対応できる試験対策方法だと言えます。
以上の理由から、なるべく継続しやすい学習環境を提供してくれる講座を選ぶことは、次のステップに進むための最短ルートだと考えています。当サイトの記事が、あなたの最適な選択に役立てばとてもうれしく思います。