公認会計士受験生は要チェック!

※本ページはPR(広告)が含まれています

CPA会計学院の公認会計士講座公式サイトで資料請求

公認会計士試験の合格率/難易度を徹底解説!合格率が低すぎる理由、合格に必要な勉強時間は?


公認会計士資格は、医師・弁護士と並び、3大国家資格と呼ばれています。

公認会計士は高い社会的ステータスを持つ職業ですが、資格の取得難易度は相応に高く、難関国家資格と言えます。一般的に公認会計士になるためには1.5~3年間かけて準備を行い、毎日10時間近く勉強する必要があると言われています。

この記事ではそんな公認会計士試験の合格率や、難易度が高い理由を解説していきたいと思いますので一緒に見ていきましょう!

\合格率アップにつながる合格ノウハウ本をゲット!/

公認会計士試験の合格率はどれくらい?過去10年間の合格率から解説

公認会計士試験の合格率は、試験年度により多少の差はあるものの短答式/論文式までを総合した合格率は過去10年での平均は9%ほどとなっており、合格者が約10人に1人いるかいないかの難関試験と言えるでしょう。

■公認会計士試験の過去10年間の試験結果状況
年別 願書提出者
(A)
論文式受験者
(B)
合格者
(C)
合格率
(C)/(A) (C)/(B)
平成27年
(2015年)
10,180人 3,086人 1,051人 10.3% 34.1%
平成28年
(2016年)
10,256人 3,138人 1,108人 10.8% 35.3%
平成29年
(2017年)
11,032人 3,306人 1,231人 11.2% 37.2%
平成30年
(2018年)
11,742人 3,678人 1,305人 11.1% 35.5%
令和元年
(2019年)
12,532人 3,792人 1,337人 10.7% 35.3%
令和2年
(2020年)
13,231人 3,719人 1,335人 10.1% 35.9%
令和3年
(2021年)
14,192人 3,992人 1,360人 9.6% 34.1%
令和4年
(2022年)
18,789人 4,067人 1,456人 7.7% 35.8%
令和5年
(2023年)
20,317人 4,192人 1,544人 7.6% 36.8%
令和6年
(2024年)
21,573人 4,354人 1,603人 7.4% 36.8%
過去10年間の
平均値
15,471人 4,032人 1,443人 9.3% 35.8%

出典:公認会計士・監査審査会 平成27年〜令和6年公認会計士試験の合格発表の概要について


また特筆すべきは令和の時代になってから急激に受験者数が増えており、10年前と比べるとほぼ2倍の人数となっております。

専門性の高い士業資格でかつ、将来的にコンサルファームや監査法人に就職が可能で高い年収が得られる公認会計士にスポットがあたっている結果なのかとも思えますね。

あと、この受験者数増に反比例して合格率は平成までは10%前後をキープしていたのが徐々に合格率も下がってきており、2022年度以降は7%台と10年前に比べても狭き門度合いが上がっている結果となってます。

今後も受験者数増の傾向が続く場合、試験の難易度調整も難しいほうに入ると予想できますので、これから公認会計士試験の合格を目指す方は心しておく必要があります。

公認会計士試験の年齢・学歴別の合格率

次に最新年度の2023年度の公認会計士試験の年齢別・学歴別の受験結果状況を以下の表にまとめてみました。

公認会計士試験は受験資格がないため、年齢や学歴問わず幅広い層で受験されているのが分かると思いますが、20~30歳の年齢層で合格者数の86%を占めており、特に大学在学中に公認会計士試験の受験&合格をされているケースが目立つ結果となってます。

公認会計士試験は学習範囲が広く、膨大な学習時間が必要な点を考慮するとある程度時間の融通が利く大学生は一定のアドバンテージがあるのではと考えられますね。

■年齢別合格者(2024年度試験)
区分 願書提出者
(A)
論文式受験者
(B)
合格者
(C)
合格率 合格者
構成比
(C)/(A) (C)/(B)
20歳未満 442人 41人 18人 4.1% 43.9% 1.1%
20歳以上25歳未満 10,029人 2,082人 986人 9.8% 47.4% 61.5%
25歳以上30歳未満 5,341人 1,156人 418人 7.8% 36.2% 26.1%
30歳以上35歳未満 2,425人 468人 123人 5.1% 26.3% 7.7%
35歳以上40歳未満 1,292人 250人 42人 3.3% 16.8% 2.6%
40歳以上45歳未満 834人 151人 10人 1.2% 6.6% 0.6%
45歳以上50歳未満 496人 72人 2人 0.4% 2.8% 0.1%
50歳以上55歳未満 297人 64人 4人 1.3% 6.3% 0.2%
55歳以上60歳未満 192人 34人 0人 0.0% 0.0% 0.0%
60歳以上65歳未満 113人 20人 0人 0.0% 0.0% 0.0%
65歳以上 112人 16人 0人 0.0% 0.0% 0.0%
合計 21,573人 4,354人 1,603人 7.4% 36.8% 100.0%

出典:令和6年公認会計士試験合格者調


■学歴別合格者(2024年度試験)
区分 願書提出者
(A)
論文式受験者
(B)
合格者
(C)
合格率 合格者
構成比
(C)/(A) (C)/(B)
大学院修了 1,071人 308人 60人 5.6% 19.5% 3.7%
会計専門職
大学院修了
745人 347人 28人 3.8% 8.1% 1.7%
大学院在学 176人 36人 14人 8.0% 38.9% 0.9%
会計専門職
大学院在学
207人 44人 2人 10.1% 47.7% 1.3%
大学卒業
(短大含む)
9,657人 2,006人 747人 7.7% 37.2% 46.6%
大学在学
(短大含む)
6,901人 1,236人 605人 8.8% 48.9% 37.7%
高校卒業 2,255人 290人 102人 4.5% 35.2% 6.4%
その他 561人 87人 26人 4.6% 29.9% 1.6%
合計 21,573人 4,354人 1,603人 7.4% 36.8% 100.0%

出典:令和6年公認会計士試験合格者調

公認会計士試験の合格率が低くなってしまう3つの理由

公認会計士試験の合格率が低すぎて画像のような状態になっている方もおられると思いますが、公認会計士試験の合格率が低いのは、ずばり試験の難易度が高いためと言えます。

公認会計士試験の試験形式は、短答式試験と論文式試験の2段階となっており、短答式試験は、専門知識の確認を目的としたマークシート方式による択一式試験、一方で論文式試験は、受験者の思考力・論述力などの確認を目的とした、記述式試験となっています。

短答式試験と論文式試験の両方に合格することで、晴れて公認会計士試験に合格、という流れとなります。

各試験の内容や合格ラインから、公認会計士試験の合格率が低い理由を解説します。

出題範囲が広く各科目の難易度も高い

公認会計士試験の出題範囲はかなり広く、かつそれぞれの科目ごとの難易度もかなり高いため、それらが合格率の低さにつながっています。

公認会計士試験の短答式試験は、下記の4科目から試験問題が出題されます。

試験科目 主な出題範囲
財務会計論 簿記・財務諸表論
管理会計論 原価計算や管理会計のやり方
監査論 財務諸表の監査を中心とした理論・制度と実務
企業法 会社法全体と商法第1編(総則)・第2編(商行為)

出題範囲が幅広く、試験勉強ですべての範囲を漏れなく対策することはかなり困難だと言えます。

さらに、論文式試験の科目数は、会計学・監査論・租税法・企業法に選択科目を加えた計5科目となっています。

合格ラインが高く偏った学習が許されない

公認会計士試験は、幅広い出題範囲に対して偏った学習が許されず、難易度が高くなっています。

公認会計士試験の合格基準は、短答式試験が総点数の8割前後、論文式試験が総点数の6割前後です。短答式試験は500点満点中の400点前後、論文式試験は700点満点中の420点前後が、おおよその合格ラインと言ってもよいでしょう。

ただし、短答式試験・論文式試験のいずれも、1科目における満点の40%に満たない科目があると不合格になる場合があります。

以下に2024年度の公認会計士試験の合格基準を挙げておきます。

短答式(令和6年 第Ⅱ回短答式試験)
  • 総点数の 78%以上を取得した者
  • ただし、試験科目のうち1科目につき、その満点の40%未満の得点 があり、且つ、答案提出者の下位から遡って33%の人数に当たる者と同一の得点に満たない者は不合格
論文式(令和6年 論文式試験)
  • 51.9%以上の得点比率(偏差値による)
  • ただし、試験科目のうち1科目につき得点比率が40%未満のものがある場合は不合格)

短答式試験では科目合格制度がない

公認会計士試験では、短答式試験においては科目合格制度がなく短答式試験受験のたびに4科目の試験内容を勉強しなければならない点が、公認会計士試験の合格率を引き下げている要因とも言えます。

国家試験の中には、1つの科目で合格点を取った場合に科目合格と認められ、該当科目の受験が一定期間免除される「科目合格制度」を採用しているものが多くあります。

しかし、公認会計士試験の短答式試験は科目合格制度が採用されていません。いずれかの科目で高得点を取っていても試験不合格であれば、次回の試験受験時は4科目すべての試験を受験しなおす必要があります。

なお、論文式試験には科目合格制度が採用されており、合格発表の日から起算して2年を経過する日までに行われる論文式試験(実質繰り越しチャンスは2回)まで有効となります。

また、商学・法律学の大学教授や博士号の所有者、税理士など、必要な知識を有していると判断できる方は短答試験の試験科目の一部または全部が免除される場合があります。

公認会計士試験の合格に必要な勉強時間

合格率が1桁台の公認会計士試験を突破するためにどれくらいの勉強時間が必要なのでしょうか?

先に結論をいうと、短答式、論文式をトータルすると約3,000時間の勉強時間が必要と言われてます。

もちろん、簿記などの基礎知識がある、日常的に経理の仕事に携わっているなど公認会計士試験においてアドバンテージとなる要素があれば、勉強時間の短縮にはつながると思いますが、ゼロからの状態だと数ケ月の勉強で合格できるような試験ではないことが分かると思います。

以下、参考までに短答式、論文式の各科目ごとの勉強時間の目安を載せておきます。

■公認会計士試験の試験種別/科目別の勉強時間(目安)
短答式 1,500時間
財務会計論 600時間
管理会計論 300時間
監査論 200時間
企業法 400時間
論文式 1,500時間
会計学(財務会計論) 200時間
会計学(管理会計論) 200時間
監査論 200時間
企業法 300時間
租税法 400時間
選択科目(経営学 or 統計学) 200時間
合計 3,000時間

公認会計士試験はどれくらい難しい?難易度を偏差値ランキングにすると?

では、公認会計士試験の難しさを偏差値にした場合、どの程度のものなのでしょうか?

以下に他の国家資格試験を含めて難易度を偏差値化した表を用意しました。
※偏差値のデータは人材育成のコンサルティング業を行う「英知コンサルティング株式会社による偏差値ランキング」を参照しました。

難易度 偏差値 国家資格
Sランク 77 公認会計士
司法試験
76 司法書士
75 弁理士
司法試験予備試験
Aランク 74 不動産鑑定士
医師国家試験
73 総合無線通信士1級
71 ITストラジスト(ST)
70 システム監査技術者(AU)
プロジェクトマネージャー(PM)
技術士

参照:資格偏差値ランキング|英知コンサルティング株式会社

司法試験(弁護士)の難易度が高く、合格するのは難しいというはイメージがしやすいのではないでしょうか。

公認会計士試験は、その司法試験と同じ偏差値であることからも相当難易度が高いことが伺えます。

そのように公認会計士や司法書士は、最高難易度を誇る資格であるからこそ、高い収入や社会的信頼が得られるとも言えるでしょう。

\難易度に打ち勝てる合格ノウハウ本をゲット!/

公認会計士試験を独学で臨んだ場合の合格率を独自シュミレーション

これまで解説させて頂いた通り、公認会計士試験は難易度も国家最上級クラスであり合格率もかなり低いため、合格者の約9割は予備校や通信講座などで試験対策をしていると言われております。

公開されている一般合格率については、予備校や通信講座でキッチリ試験対策を行った受験生も含めた数字となってますので、逆を言えば独学で公認会計士に臨んだ場合の合格率はそれらよりはるかに低くなると考えられます。

実際に独学で公認会計士試験を受験した方の合格率の情報は世に出ていないため、試しに本記事で以下の条件で独自シュミレーションしてみた結果が以下となります。

  • 合格者の90%は講座受講者、10%は独学者
  • 講座受講者の合格率は一般合格率の1.5倍(短答式:11.4%/論文式:55.2%)で計算

■公認会計士試験の講座受講者/独学者の試験結果シュミレーション
願書提出者
(A)
論文式受験者
(B)
合格者
(C)
合格率
(C)/(A) (C)/(B)
試験全体 21,573人 4,354人 1,603人 7.4% 36.8%
講座受講者 12,657人 2,614人 1,443人 11.4% 55.2%
独学者 8,916人 1,740人 160人 1.8% 9.2%

シュミレーション結果としては、独学の場合の合格率は、短答式:1.8%論文式:9.2%と相当低い合格率になる結果となりました。

実際のところ、予備校や通信講座を受講した場合の各試験での合格率は公表されていないため、推測にはなってしまいますが講座受講生の場合、一般的には2~3倍位の合格率にはなることを考えると、独学だと合格率がもっと低くなってしまうと考えられます。
※あくまでもシュミレーションなのでその点ご了承ください

上記の結果を踏まえても公認会計士の試験対策に関しては、予備校/通信講座の受けるのはマスト条件とも言えますし、何が何でも独学でと意固地になってしまうと時間だけが失われていくことになりますので、何年以内に合格したいか?どれくらいの予算が組めるのか?といったアナタの状況を踏まえて最適な学習プランを考える必要があります。

公認会計士試験対策のおすすめ予備校/通信講座

公認会計士試験の難易度に打ち勝つためにほぼマスト条件ともいえる講座受講についてですが、はっきり言ってしまえば以下の5校がほぼ合格者を占めておりますので、この5校から学習スタイル、カリキュラム内容、予算と照らし合わせて決めていく必要あります。

(横にスクルールすると全体が見れます)

資格学校  CPA会計学院
CPA会計学院の公式サイト
 クレアール
クレアールの公式サイト
 TAC
TACの公式サイト
 大原
大原の公式サイト
 LEC
LECの公式サイト
主なコース内容 ■初学者向けコース
①1年スタンダードコース
②1年速習コース
③1.8年スタンダードコース
④1.8年速習コース
⑤2年スタンダードコース
⑥2年速習コース
⑦2年超速習コース
⑧高校生専用コース
■学習経験者向けコース
⑨上級総合Wチャンスコース
⑩上級総合ストレートコース
⑪上級論文マスターコース
⑫上級論文答練コース
⑬12月短答受験コース
⑭5月短答受験コース
⑮8月論文受験コース
■初学者向けコース
①初学者向け 1.5年合格全力投球コース
②初学者向け ハイスピード型短答・論文トータルサクセスコース
③初学者向け 2年スタンダード合格コース
④初学者向け 3年スタンダード合格コース
⑤初学者向け 3.5年トータルセーフティコース
⑥初学者向け 4.5年トータルセーフティコース
■学習経験者向けコース
⑦経験者向け 上級短答・論文ストレートコース
⑧経験者向け 上級1.5年トータルセーフティコース
■初学者向けコース
①初学者向け 2年チャレンジ本科生
②初学者向け 2年L本科生
③初学者向け 短期集中本科生
④初学者向け 高校生向け本科生
■学習経験者向けコース
⑤経験者向け 上級ストレート本科生
⑥経験者向け 上級Wチャンス本科生
■初学者向けコース
①初学者向け 1.5年初学者合格コース
■学習経験者向けコース
②経験者向け 上級フルパック合格コース
③経験者向け 上級ベーシック合格コース
■初学者向けコース
①初学者向け 短答合格コース
■学習経験者向けコース
②経験者向け 短答・論文合格コース
③経験者向け 圧縮短答・論文合格コース
④経験者向け 短答合格パック
⑤経験者向け 圧縮短答合格パック
費用 ■初学者向けコース
①700,000円~
②720,000円~
③760,000円~
④780,000円~
⑤850,000円~
⑥870,000円~
⑦890,000円~
⑧630,000円~
■学習経験者向けコース
⑨480,000円~
⑩470,000円~
⑪350,000円~
⑫290,000円~
⑬320,000円~
⑭320,000円~
⑮224,000円~

※金額は通学講座の受講料

■初学者向けコース
①520,000円~
②540,000円~
③540,000円~
④570,000円~
⑤770,000円~
⑥800,000円~
■学習経験者向けコース
⑦330,000円~
⑧430,000円~
■初学者向けコース
①810,000円~
②790,000円~
③720,000円~
④600,000円~
■学習経験者向けコース
⑤413,000円~
⑥441,000円~
■初学者向けコース
①420,000円~
■学習経験者向けコース
②507,000円~
③720,000円~
■初学者向けコース
①278,000円~
■学習経験者向けコース
②398,000円~
③338,000円~
④198,000円~
⑤158,000円~
割引情報
その他
資料請求で体験講義・教材(PDF)進呈中 月ごとで期間限定割引キャンペーン実施中
資料請求で公認会計士の合格ノウハウ本進呈中
教育訓練給付制度の指定講座あり
月ごとで期間限定割引キャンペーン実施中
資料請求で「超」効率学習法が載った合格体験記本進呈中
不定期で期間限定割引キャンペーンあり 不定期で期間限定割引キャンペーンあり
特徴・詳細 詳細をチェック 詳細をチェック  詳細をチェック  詳細をチェック  詳細をチェック 
資料請求 資料請求はこちら 資料請求はこちら 資料請求はこちら 資料請求はこちら 資料請求はこちら

【2025年10月最新版】公認会計士の予備校・専門学校おすすめランキング!

注目公認会計士のおすすめ予備校・専門学校ランキングです!
当サイトにて”厳正”なる評価の結果、総合ポイントが高い公認会計士の予備校・専門学校をランキング形式でまとめてみました!各講座の基本情報や評判口コミ、おすすめポイントなどもまとめてます!

 

以下に各校の特徴をまとめておきますので、まずは資料請求や無料講座を受講しアナタのスタイル/条件に合うかをチェックするようにしましょう!

なお、多くの資格学校では資料請求をすると割引クーポンや合格ノウハウ本、合格体験記などお得な情報もゲット出来ますので、まずは資料請求から始めることをおすすめします♪

CPA会計学院

CPA会計学院の公式サイト

CPA会計学院の公認会計士講座総合評価

CPA会計学院の公認会計士講座の特徴
  • 公認会計士試験の直近年度の合格者占有率が60.7%と圧巻の運営実績!
  • 講師陣の多くが公認会計士試験合格者だから受験経験者目線での寄り添った指導が評判!
  • Eラーニング向けの学習環境も通学通信併用校としてはかなり揃ってる!
  • 受講生サポートも充実しており通信生も通学生と同じサポートが受けられる!
  • 合格後の就職サポートも付いており大手監査法人/コンサルティングファーム/大手税理士法人などへの就職・転職も視野に!

\資料請求で無料体験講義が受講できる!/


管理人の評価コメント

CPA会計学院は経理関連の仕事をしてる人なら知らない人はいないってくらい会計の資格学校としてはかなり有名で、特に公認会計士試験での合格実績が尋常じゃないくらい豊富です!

公式サイトで公開されてる情報では最新年度(2024年度試験)の合格者が973名と全体合格者数1,603名のうち60.7%の合格者がCPA会計学院受講生となっており、他の資格試験でもかなり稀な合格者占有率となってます。

これだけ合格者を出してることもあり、学習カリキュラムや受講生サポートは申し分ないと言ってもよいでしょう。

また、合格後の就職サポートやCPA会計学院のOBOGによるキャリアサポートなど、試験に合格してからのフォロー体制が他校にない手厚さを感じます。

圧倒的な成果、サポートを兼ね備えているという点もあり受講料はやや高めと感じますが、学習環境、カリキュラム、合格後の対応等を加味すると十分なコスパが見込める資格学校だと言えます。

受講形式
  • 通学講座
  • 通信講座(Web)
  • 通学通信併用講座
校舎数・所在地
校舎:全国に5カ所

  • 東京都(新宿校/水道橋校/早稲田校)
  • 神奈川県(日吉校)
  • 大阪府(大阪梅田校)

ラウンジ:全国に10カ所

  • 埼玉県(大宮ラウンジ)
  • 千葉県(津田沼ラウンジ)
  • 東京都(渋谷ラウンジ/国立ラウンジ)
  • 神奈川県(横浜ラウンジ)
  • 愛知県(名古屋ラウンジ)
  • 京都府(京都ラウンジ)
  • 兵庫県(神戸ラウンジ)
  • 大阪府(難波ラウンジ)
  • 福岡県(博多ラウンジ)

※詳しくはCPA会計学院の校舎アクセスを参照

主な講座コース
■初学者向けコース
①1年スタンダードコース
②1年速習コース
③1.8年スタンダードコース
④1.8年速習コース
⑤2年スタンダードコース
⑥2年速習コース
⑦2年超速習コース
⑧高校生専用コース

■学習経験者向けコース
⑨上級総合Wチャンスコース
⑩上級総合ストレートコース
⑪上級論文マスターコース
⑫上級論文答練コース
⑬12月短答受験コース
⑭5月短答受験コース
⑮8月論文受験コース

受講料(税込)
■初学者向けコース
①700,000円~
②720,000円~
③760,000円~
④780,000円~
⑤850,000円~
⑥870,000円~
⑦890,000円~
⑧630,000円~

■学習経験者向けコース
⑨480,000円~
⑩470,000円~
⑪350,000円~
⑫290,000円~
⑬320,000円~
⑭320,000円~
⑮224,000円~

※金額は通学講座の受講料

サポート内容
  • 質問サポート(電話・メール・来校して講師に直接質問)
  • 校舎の自習室無料利用(予約不要)※女性専用席アリ
  • スクーリング制度による生講義受講
  • 講師による学習カウンセリング
  • 通学から通信への変更(コースによっては追加料金必要)
  • 試験合格後の就職サポート(無料)
キャッシュバック・返金制度
  • 複数年コース受講時で受講年数未満の期間で合格した場合は未受講分の受講料の返金
公式サイト
 CPA会計学院 公認会計士講座
re-fukidashi-kuchikomi受講者の評判・口コミ
電話による論点質問対応や講師とのZoomによる学習相談など、通信生でも通学生と遜色ない手厚いサポートがあります
G・Dさん 30代(男性)

私は名古屋周辺に在住していたため、通信講座を選択せざるを得ない状況でした。しかし、電話による論点質問対応や、講師とのZoomによる学習相談など、通信講座であっても通学の場合と遜色のない手厚いサポートのおかげで、合格することができたと感じています。また、CPAのテキストでは、論点ごとに的確な重要度の割り振りがされており、それにより勉強に強弱を正しくつけることができました。その結果、限られた時間を最大限に活かし、効率よく学習を進めることができたと思います。

参考:CPA会計学院->合格体験記より抜粋


CPAの教材には、公認会計士試験に合格するための知識が十分に詰まっているので、安心して活用してほしいです
M・Cさん 20代(女性)

初めての講義は山本講師の財務計算で、人生で一番わかりやすい講義だと感じ、とても感動しました。他の科目を受けてみても、やはり非常にわかりやすかったです。通信生である私にとって、自分に合った講師を選べる点も非常に良かったと感じています。また、標準日程表は本当に一番大切だと思います。特に論文期は答練や模試が多く、標準日程表を基準に進めないと、どんどん遅れてしまうと感じました。

参考:CPA会計学院->合格体験記より抜粋


CPAはどの講義もとても質が高く、効率的かつ確実に試験対策を進めることができました
S・Rさん 20代(女性)

各科目に複数の講師が在籍しており、自分に合った講師を選べるため、安心して学習を進められました。中でも、青木講師の論文対策講義と高野講師の短答対策講義には大変助けられました。特に苦手だった企業法は、青木講師の講義を受け、レジュメを繰り返し復習することで克服することができました。この講義では、論文式試験における企業法の解き方や向き合い方を基礎から学べ、考える力を養うことができます。そのため、典型的な論点ではない問題が出題されても自信を持って対応できました。

参考:CPA会計学院->合格体験記より抜粋

Checkこんな方におすすめです!
  • 公認会計士の合格実績の高い予備校・専門学校をお探しの方
  • 公認会計士試験の一発合格を目指している方
  • 通学・通信の両方を視野にいれて公認会計士講座をお探しの方
  • 就職サポートを含めた手厚い受講生サポートに魅力を感じる方
チェック無料体験講義で教材が確認できる!


CPA会計学院の講座パンフレットの資料請求を行うともれなく公認会計士入門講座やサンプル教材を無料で手に入れることが出来ます!合格実績のある講座だけど教材の中身を見てから判断したい方、講師の授業を見てから検討したい方などはこちらを必ずゲットしてから申し込みの判断をするようにしましょう!(無料で講座の中身を見るならそりゃ見ておくべきです^^)

講座パンフレットについてもCPA会計学院の魅力・強みが丁寧に解説されてますので、無料講座と併せてチェックしておくことをおすすめします!

\資料請求して無料体験講義を受講しよう!/


クレアール

クレアールの公認会計士通信講座公式サイト

クレアールの公認会計士講座総合評価

クレアールの公認会計士講座の特徴
  • 最短・最速で合格を目指す『非常識合格法』のカリキュラムが秀逸!
  • 単元別講義、マルチデバイス対応でスキマ時間に学習できる
  • 割引制度の種類が豊富&期間限定割引がメチャクチャ安い!
  • 質問サポートが回数無制限で利用可
  • 初学者向け、科目免除者向け等の受験生のニーズに合った講座コースが充実

\最速合格ノウハウ本&サンプル教材をゲット!/


管理人の評価コメント

最短で合格に導く『非常識合格法』なる独自の学習メソッドを使用したカリキュラムが特徴で、合格に必要な範囲を分析し、短答式試験の総得点数70%以上、論文式試験の合格点52%以上のボーダーを確実に越えるための実力養成に特化した公認会計士講座となってます。

講義視聴はマルチデバイス対応しておりスマホひとつあればどこでも学習できるため、なかなか固まった勉強時間が確保できないというサラリーマンの方や、子育ての合間の時間を使って勉強したいという主婦の方の強い味方となるでしょう。

また、回数無制限の質問サポート毎月ごとの学習ガイダンス動画の配信といったサポート面も充実しており、受講料についても講義付きの公認会計士講座の中では業界最安水準更に早期申し込みで約30%ほどの割引が適用されるというなんとも太っ腹な講座です!

なお、クレアールでは無料資料請求でサンプル教材がゲットできますので、講座の検討材料として資料請求をしておくと良いでしょう。(※資料請求後の勧誘電話などは一切ないのでご安心下さい^^)

受講形式
通信講座(Web/DVD(オプション))
主な講座コース
■初学者向けコース
①1.5年合格全力投球コース
②ハイスピード型短答・論文トータルサクセスコース
③2年スタンダード合格コース
④3年スタンダード合格コース
⑤3.5年トータルセーフティコース
⑥4.5年トータルセーフティコース

■学習経験者向けコース
⑦経験者向け 上級短答・論文ストレートコース
⑧経験者向け 上級1.5年トータルセーフティコース

受講料(税込)
■初学者向けコース
①520,000円~
②540,000円~
③540,000円~
④570,000円~
⑤770,000円~
⑥800,000円~

■学習経験者向けコース
⑦330,000円~
⑧430,000円~
※期間限定割引で上記金額より20~30%OFFで受講可能

サポート内容
  • 質問サポート(Eメール/FAX/電話/スカイプ通話)※回数無制限
  • 毎月1回学習ガイダンス動画の配信
  • 合格後の就職サポート
  • 本試験受験料を最大8万円負担※コース別特典
キャッシュバック・返金制度
  • 合格祝い金進呈あり(1~12万円)※コース別特典
  • 未受講分の受講料の返金※コース別特典
公式サイト
 クレアール公認会計士通信講座
re-fukidashi-kuchikomi受講者の評判・口コミ
時間がキーワードの社会人には非常識合格法が最適!
千葉さん(男性)
他校の膨大な教材量や平日昼間のカリキュラムが働きながらの学習に必ずしも適合しないという反省を踏まえて、1年間のブランク明けにクレアールで公認会計士の学習を再開しました。時間が限られている社会人にとって、予備校側が出題可能性というリスクをとってくれることは心強く、合格に必要な部分のみに自らのリソースを集中することが出来た点がなによりよかったです。また大手資格学校と最も違いを感じたのは講師の解説です。クレアールの先生方は現場の第一線で活躍されており、特に会計や監査、税務は単に受験テクニックに終始するだけでなく、本質的な考え方や実務では実際にどうなのかという視点で凡例を踏まえて解説して頂きました。


薄いテキストだからインプットを早期に終了しアウトプットに取り組める
高那さん(男性)

クレアールでは、教科書が他の予備校より薄く、必要最小限の量となっております。そのため、インプットを早い段階で終わらせることができ、アウトプット重視の勉強をすることができます。また、短答式試験の過去問題集は、全ての問題に解説動画が付いておりましたので、解けなかった問題を復習しやすく、とても良い教材だと感じました。


必要最小限の学習内容・学習範囲で一発合格!
中野さん(女性)

クレアールを選んだ理由は、教材は少なく、必要最低限の学習内容で楽に受かりたいということ、私の受講したコースは合格返金制度もあり、合格すれば実際に受講料の負担ゼロとなるのも良かったからです。必要最小限の学習内容だからこそ、答案で確実に使えるレベルで理解し定着させて、それ以上のことをしなかったので、短期間で効率よく学習し合格することが出来ました。

Checkこんな方におすすめです!
  • 限られた学習範囲で効率よく公認会計士の試験対策を行いたい方
  • 比較的リーズナブルな公認会計士の講座をお探しの方
  • オンラインでの学習環境が整っている講座をお探しの方
  • 質問サポートが回数無制限で連絡手段も豊富である点に魅力を感じる方
注目クレアールのお得な情報♪


今、クレアールの公認会計士講座の資料請求を行うと、初回限定で現役の公認会計士である「五十嵐 明彦」様が執筆された「働きながら2年で受かる! 公認会計士最短合格の勉強法」(現在Amazonで1,650円で販売中)を無料で手に入れることが出来ます!

特に公認会計士試験は働きながら合格を目指して勉強される方が多いので、非常に参考になるノウハウが詰まっております!

公認会計士の受験生であればぜひとも手に入れておきましょう!

\合格ノウハウ本&サンプル教材をゲット!/


資格の学校TAC

TACの公認会計士講座公式サイト

TACの公認会計士講座総合評価

TACの公認会計士講座の特徴
  • 過去19年間での合格者総数が10,397名(2024年度335名)とかなりの実績!
  • 本試験合格実績のある講師が授業を行うので信頼性が高い
  • 長年の指導実績にもとづいた教材が秀逸
  • 大手ならではの手厚い受講生サポート
  • 合格後の就職サポートもあるので安心



管理人の評価コメント

大手資格学校の一つのして数えられるTACですが、過去19年間の論文式試験合格者数が延べ10,397名と毎年平均で547名ほどの合格者を輩出しており、公認会計士の生産工場と言っていいほどの歴史と実績を兼ね備えた資格学校です。

TACの公認会計士講座の強みとしては実績面はさることながら、講師が全員公認会計士の資格を持ったいわるゆ現役バリバリの公認会計士が教鞭を振るっている点がスゴイところです。

実際に試験を突破した経験者だから分かる受験生の悩むポイントや、実務での判例を交えての授業など当事者ならではの解説が受講生にも評判がよいです。

また、受講生サポートも大手資格学校ならではの充実ぶりなので、学習内容の質問、進め方の相談など手取り足取りで頼れる点も助かるポイントですね。

なお、TACもどちらかと言えば通学をメインにカリキュラム、サポートが組まれている点があるため、通信よりも通学受講のほうがそのポテンシャルを発揮できるかと考えます。

受講形式
通学講座(教室/ビデオブース)
通信講座(Web/DVD)
校舎数・所在地
全国に34カ所
※詳しくはTACの学校一覧を参照
主な講座コース
■初学者向けコース
①2年チャレンジ本科生
②2年L本科生
③短期集中本科生
④高校生向け本科生

■学習経験者向けコース
⑤上級ストレート本科生
⑥上級Wチャンス本科生

受講料(税込)
■初学者向けコース
①810,000円~
②790,000円~
③720,000円~
④600,000円~

■学習経験者向けコース
⑤413,000円~
⑥441,000円~

サポート内容
  • 質問サポート(電話・Web経由・来校して講師に直接質問)
  • 同一科目で好きな講師の講義が視聴できる
  • 合格者講師による対面での学習カウンセリング(Zoomも可)
  • 短答式トレーニング問題アプリの活用
  • 試験合格後の就職サポート(無料)
キャッシュバック・返金制度
上位合格祝賀金(論文式試験の上位合格者に最大20万円分の電子マネー進呈)
公式サイト
 TACの公認会計士講座
re-fukidashi-kuchikomi受講者の評判・口コミ
仕事を辞めずに受験!学習時間が少ない分、理解を重視して学習!
笠原さん 20代(男性)

過去にTACの宅地建物取引士をTACの参考書で学習して取得したことがあり、分かりやすいテキストでしたので、TACには好印象を持ってました。また講義のダウンロードば倍速再生、テキストをアプリ上での閲覧といった効率の良い学習が出来る点も良く、講師の方々が実際に公認会計士である点も、実務経験を交えた分かりやすい講義をしてくださった点が非常によかったです。


社会人でもTACを活用し時間をうまく使いこなせば効率よく学習が可能
蓮沼さん 30代(男性)

働きながらの受験勉強であったため、通学が不要で時間が固定されていない通信講座を探してました。TACはWeb講義が倍速で受講できる点、外出先でもスマホで問題集・テキストの確認が出来る点、質問等の通信のサポートが非常によかったです。また、大手の受験指導校であり受講者数が多いことや高い合格実績がある点も安心して勉強に取り組めるというモチベーションにもつながりました。


論文式試験は相対評価であるということを意識して学習!
元田さん 30代(男性)

論文式試験の採点方式が相対評価であるため、受験生の多くが通っている受験指導校に通いたいと思っていました。その中でもTACが非常に評判がよいと聞いていたことや受講前の個別相談で見せて頂いたテキストが分かりやすかった点が決め手の要因でした。実際に受講してみて同じ状況の受験生が多いTACだからこそ集団の中での自分自身の位置を確認しながら学習を進めることが出来たので改めてTACでよかったと感じてます。

Checkこんな方におすすめです!
  • 運営実績のある資格学校で学びたい方
  • 受講生サポートを重視されている方
  • 通信・通学の両方で探している方(TACなら絶対通学がイイ)
  • 受講生からも評判の良いプロ講師陣から学びたい方
注目TACのお得な情報♪


TACで公認会計士講座の資料請求をすると、公認会計士試験を一発合格された方々の合格体験記(非売品)をもれなく無料で手に入れることが出来ます!

実際に合格された方々のリアルな勉強法やスケジューリングなど、これから公認会計士の勉強を始める方なら必ず参考になると思います!

公認会計士の受験生であればぜひとも手に入れておきましょう!

\合格体験記で効率学習法を学ぼう!/

資格の大原

大原の公認会計士講座公式サイト

大原の公認会計士講座総合評価

大原の公認会計士講座の特徴
  • 大原受講生の過去19年間(2006~2024年)の合格者は9,813名とかなりの実績!
  • 専任講師の評判がかなり良い
  • 短時間多回転学習による学習カリキュラムが良い
  • 大手ならではの手厚い受講生サポート
  • 合格後の就職サポートもあるので安心



管理人の評価コメント

簿記と言えば大原、というくらい会計資格には強い印象がありますが、公認会計士の資格講座に関しても十分な運営実績を残しており、過去19年間(2006~2024年)の論文式試験合格者が9,813名とかなりの合格者を輩出している優良校です。

講師には受験指導のプロ達が集い、講座で使用する教材も内容、監修含めて講師の方々行っておりますので、公認会計士の短答式試験、論文式試験の突破に必要なエッセンスが注入されたテキストで短期間での試験合格を目指すことが出来ます。

また、出来れば通信ではなく通学で勉強したいって方向けにはありますが、大原は大手資格学校の中でも比較的校舎数が多く、各都道府県に校舎があるのでかなりの確率で通える範囲に大原があるってことも多いかと思います。

なお、通信講座という観点でのクオリティとしては教室講義の内容をそのまま使っている点などオンラインで視聴するとなるとやや評価が下がる点は否めないため、こちらも通学できるなら通学受講がベターかと思います。

受講形式
通学講座(教室/映像)
通信講座(Web/DVD)
校舎数・所在地
全国に46カ所
※詳しくは大原の学校一覧を参照
主な講座コース
■初学者向けコース
①1.5年初学者合格コース

■学習経験者向けコース
②上級フルパック合格コース
③上級ベーシック合格コース

受講料(税込)
■初学者向けコース
①420,000円~

■学習経験者向けコース
②507,000円~
③720,000円~

サポート内容
  • 質問サポート(電話・Web経由・来校して講師に直接質問)
  • 個別面談会による学習カウンセリング
  • 個人別成績表・成績分布表による現在地の把握
  • 試験合格後の就職サポート(無料)
キャッシュバック・返金制度
なし
公式サイト
 大原の公認会計士講座
re-fukidashi-kuchikomi受講者の評判・口コミ
答練と講師はすごい!ヤマも見事に的中しました
佐藤 20代(男性)

大原の答練は驚くほどの量ですが、そのぶん確実に力を伸ばせます。的中率も高く、特に企業法がすごかったですね。先生方は親切で、親しみやすく、サポートが手厚いのも大きな魅力です。試験直前に、先生にヤマを張ってもらったのですが、それがそのまま出ていて、もう感謝しかなかったです。


大原で見たことのない問題は解けなくていい
布野さん 20代(男性)

大原の答練は本試験でかなり的中していたと思います。特に企業法はすごかったですね。基本的には見たことあるなと思う問題が結構出たという印象があり、本試験で面食らうことはありませんでした。さらに、大原は受講生の数が多いので、「大原で見たことのない問題は他の受験者も解けない」と思って割り切って捨てることもできました。


大原を信じて1年間で合格
藤岡さん 20代(男性)

大原の教材はとにかく分かりやすく知識を定着させるのに最適です。先生方もやさしく指導してくださいますし、仲間たちとも問題を出し合ったりして楽しく学ぶことができました。短期間で合格したかったので大原の1年コースを選びました。大原を信じて学習したので大学と両立しながら1年間で合格できたのだと思います。

Checkこんな方におすすめです!
  • 合格実績が高い資格学校で学びたい方
  • 通信・通学の両方で探している方(大原なら絶対通学がイイ)
  • 受講生サポートを重視されている方
  • 就職サポートに魅力を感じる方


LEC東京リーガルマインド

LEC東京リーガルマインドの公認会計士講座公式サイト

LEC東京リーガルマインドの公認会計士講座総合評価

LECの公認会計士講座の特徴
  • 大手資格学校の中では群を抜いて受講料が安い!
  • LECの答練・模擬試験の本試験での論点的中率がすこぶる高い!
  • 初学者向け、学習経験者向け、科目別目的別講座が充実
  • 受講生サポートの充実度は大手資格学校ならでは
  • 全国に校舎数が多いので通えるなら通学も視野に入れられる!



管理人の評価コメント

LECの公認会計士講座は大手資格学校ならではの講座コースの充実度が特徴で、短答式試験、論文式試験それぞれの対策講座もあるので、ポイントを絞った試験対策が行える点が非常にグッドです!

また、LECの答練・模擬試験に関しては公認会計士試験での論点的中率が非常に高い特徴があります。講座コースにはもちろん答練・模擬試験が付いてるので試験に備えた準備が出来る点も◎ですが、LECの模擬試験だけ受験するってことも出来るのでその辺はうまく活用していきたいポイントですね。

あと、他校と比べても公認会計士の講義付き講座の中ではすこぶるリーズナブルな点も見逃せないポイントで、予算の少ない方、出費を抑えたい方にはおすすめです。

なお、通信講座に特化した資格学校というわけではないため、通信で受講するよりも通学で受講したほうがより高いコストパフォーマンスを発揮出来ると思いますので、LECの校舎が近くにある方、通学も含めて公認会計士講座を探している方は通学で受講することをおすすめします。

受講形式
通学講座(Webフォロー/DVDフォロー)
通信講座(Web/DVD)
校舎数・所在地
提携校含めて全国に50カ所
※詳しくはLECの全国学校案内を参照
主な講座コース
①初学者向け 短答合格コース
②経験者向け 短答・論文合格コース
③経験者向け 圧縮短答・論文合格コース
④経験者向け 短答合格パック
⑤経験者向け 圧縮短答合格パック
受講料(税込)
①278,000円~
②398,000円~
③338,000円~
④198,000円~
⑤158,000円~
サポート内容
  • 通学講義欠席Webフォロー
  • LEC各本校の自習室の無料利用(条件:講座申込金額8万円以上の受講生)
  • 講義動画のWebダウンロード
  • 質問サポート(専用LINE/Eラーニング経由)※回数無制限
  • 電話での講師との学習相談
キャッシュバック・返金制度
  • 論文式試験合格祝い金進呈あり(5万円)※コース別特典
公式サイト
 LEC東京リーガルマインド公認会計士講座
re-fukidashi-kuchikomi受講者の評判・口コミ
大学在学中合格!/短答式1年合格!
佐藤さん 20代(男性)

やはりLECといえば受講料の安さだと思います。私は大学生でお金に余裕がなかったため受講料の安さを軸に予備校を探していました。そのためLECは私の要望にマッチしたといえます。LECの講座は合格に必要なものが全て揃っており、私自身LEC以外の予備校は利用していませんでした。


短答式一発合格!/論文式一発合格!
江原さん 30代(男性)

公認会計士試験は短答・論文で傾向が異なり、加えて短答が難関であり、短答合格前に多くの受験生が撤退してしまう試験です。一方で短答を合格してしまえば、論文はある程度の合格率があるため、最終合格の可能性は高くなります。このような試験の形式から、まずは短答のみを対策し、早いうちに短答合格を目指すLECのカリキュラムは非常におすすめです。


短答式試験に必要な論点が集約された教材が秀逸
伊藤さん 40代(男性)

LECの教材の良かった点は、テキストと問題集にほとんどすべての論点が集約されているところです。他予備校ではテキスト・問題集に載っていない論点が授業や答練、模試に分散している場合が多いと感じたので、LECの教材は勉強がスムーズに行えるのではないかと思います。

Checkこんな方におすすめです!
  • 受講料の安い公認会計士講座をお探しの方
  • 通学も視野に入れつつ公認会計士講座をお探しの方
  • 論点的中率の高い答練・模擬試験で実力アップを図りたい方
  • 試験別・科目別で試験対策を行いたい独学受験生の方


公認会計士試験の合格率/難易度まとめ


本記事では公認会計士試験の合格率/難易度に関する情報を整理しご紹介してまいりましたが、どのような勉強方法を行うにせよ、最終的には受験生であるアナタがいかにしてモチベーションを維持しつつ公認会計士試験対策に向き合えるかがカギとなります。

合格率を向上させることが見込める予備校/通信講座を受講しただけでは合格することは到底無理な話なので、公認会計士試験対策講座はあくまでも学習に真摯に取り組める方のブーストツールと考えていただければよいかと思います。

とにもかくにも合格率激低の難関資格に立ち向かうために最善の準備をして臨むようにしましょう!



この記事のURLをコピーする

コメントは受け付けていません。

運営者情報

運営会社
株式会社ネットプラス
サイト名
公認会計士の予備校・専門学校【人気資格学校5社を徹底比較】
住所
〒604-8495 京都府京都市中京区西ノ京西鹿垣町36−1
URL
https://shikaku.media/kaikeishi